奈良・京都

紫式部 紫式部年表



蓮華王院三十三間堂

編集:yoritomo-japan.com








三十三間堂


 三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は、1164年(長寛2年)、後白河上皇平清盛に資材協力を命じて創建した寺院(12月17日落慶)。

 後白河上皇の院御所「法住寺殿」の一画に建てられた。

 正式名称は「蓮華王院」で、その本堂に当たるのが三十三間堂(国宝)。

 蓮華王院は、1249年(建長元年)に焼失したが、1266年(文永3年)に後嵯峨上皇によって本堂(三十三間堂)のみが再建されている。

 東山七条の西にある妙法院の境外寺院。

 三十三間堂の名の由来は、内陣の柱間が「33」あるためで、この数は、「観音菩薩が33の姿に変じて衆生を救う」と説かれていることによる。


 1183年(寿永2年)、木曽義仲の焼き討ちに遭った蓮華王院は、1191年(建久2年)に源頼朝が修繕し、丈六の阿弥陀三尊を安置したが、1249年(建長元年)に発生した市中の火災により焼失してしまったのだという。

 東寺南大門は三十三間堂の西門(1601年(慶長6年)創建)が移築されたもの(国重文)。


リンクボタン後白河法皇の院御所「法住寺殿」の再建





〜三十三間堂内の仏像〜

 本尊は、堂内の中央に安置されている「木造千手観音坐像」。

 1254年(建長6年)、湛慶(運慶の子)によって彫られたもので国宝。

 その両側の階段状の仏壇には、1000体の「木造千手観音立像」が安置され、本尊背後にも1体の「木造千手観音立像」が置かれている。

 1001体の「木造千手観音立像」は、2018年(平成30年)に国宝に指定された。

 堂の左右の端には、「木造風神像」と「木造雷神像」が、千体像の前には千手観音の眷属である「木造二十八部衆立像」が置かれている(いずれも国宝)。

 ※六波羅蜜寺で「湛慶坐像」を拝観することができる。


リンクボタン
リンクボタン堂内の仏像





〜頭痛に悩んでいた後白河上皇〜

 頭痛に悩まされていた後白河上皇は、因幡堂の薬師如来のお告げで、頭痛を治すことができたのだとか。


リンクボタン頭痛封じの寺〜後白河上皇の頭痛平癒の伝説










三十三間堂南大門
リンクボタン南大門と太閤塀
三十三間堂夜泣泉
リンクボタン夜泣泉
(よなきせん)


三十三間堂法然塔
リンクボタン法然塔
三十三間堂法住寺殿
リンクボタン法住寺殿





〜通し矢〜

 三十三間堂の「通し矢」は、16世紀(桃山時代)に始まったといわれ、江戸時代に大流行した。

 特に尾張・紀州の天下一争奪戦は評判となった。

 最高記録は1686年(貞享3年)4月27日、「大矢数」(おおやかず)という競技に出場した紀州藩の和佐大八郎という18歳の青年で、一昼夜で13053本の矢を射て8133本を通したという。

 現在は通し矢は行われておらず、古儀にちなんだ「弓道大会」が開催されている。


三十三間堂





〜三十三間堂の東側には・・・〜

後白河天皇法住寺陵
リンクボタン後白河天皇
法住寺陵
法住寺
リンクボタン法住寺


 蓮華王院を創建した後白河上皇は、1192年(建久3年)3月13日、六条殿(長講堂)で崩御(66歳)。

 法住寺殿の一画に建てられた法華堂に葬られた。

 法住寺は、後白河法皇の陵墓を守護してきた寺院。





〜法住寺殿の鎮守社〜

新日吉神宮
リンクボタン新日吉神宮
新熊野神社
リンクボタン新熊野神社








歴史めぐり源頼朝




三十三間堂
三十三間堂

京都市東山区三十三間堂廻町657

JR京都駅から市内循環バス
「博物館三十三間堂前」下車すぐ。



三十三間堂と法住寺
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時