|
東寺(教王護国寺)の南大門(なんだいもん)は、1895年(明治28年)に三十三間堂の西門(1601年(慶長6年)創建)が移築されたもの(国重文)。 幅約18メートル、高さ約13メートル。 南大門を入ると金堂・講堂・食堂(じきどう)が南から北へと一直線に並ぶ。この伽藍配置は平安時代からのもの。 これ以前の南大門は、1868年(明治元年)に鎮守八幡宮・八島社とともに焼失した。 |
※ | 1191年(建久2年)、源頼朝は、東寺再興のため活動していた文覚の要請を受け、南大門に銭十万疋を寄進している。 |
東寺(教王護国寺)は、桓武天皇によって平安京鎮護の官寺として創建された。 のちに弘法大師に下賜され、我が国初の密教寺院となった。 |
京都市南区九条町1 JR京都駅八条口から徒歩15分 近鉄「近鉄東寺駅」下車徒歩10分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|