|
東寺(教王護国寺)の諸堂の中で最初に建設が始められたのが金堂。 東寺が弘法大師(空海)に下賜された823年(弘仁14年)頃には完成していたものと考えられている。 本尊の木造薬師如来坐像と日光・月光菩薩の両脇侍像が安置されている(いずれも重要文化財)。 創建当時の建物は、1486年(文明18年)の土一揆によって、南大門・講堂などとともに焼失。 現在の建物は1603年(慶長8年)、豊臣秀頼の寄進によって再建された。 和様と大仏様が併用されたもので、桃山時代の代表的建築物(国宝)。 屋根の切り上げは、東大寺の大仏殿や宇治平等院の鳳凰堂にも見られる形。 |
奈良時代の様式の仏像で、1486年(文明18年)に焼失後、1603年(慶長8年)に仏師康正によって復興されたもの。 中尊の像高は2.88メートルで、台座と光背を含めた総高は10メートルに達する。 光背には、七体の化仏が配され、台座には十二神将が並べられている。 |
東寺(教王護国寺)は、桓武天皇によって平安京鎮護の官寺として創建された。 のちに弘法大師に下賜され、我が国初の密教寺院となった。 |
京都市南区九条町1 JR京都駅八条口から徒歩15分 近鉄「近鉄東寺駅」下車徒歩10分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|