奈良・京都

紫式部 紫式部年表



東寺の講堂
弘法大師空海の立体曼荼羅


編集:yoritomo-japan.com








東寺講堂


 東寺(教王護国寺)の講堂は、825年(天長2年)、弘法大師(空海)が着工.。

 835年(承和2年)頃に完成し、密教を伝えるための中心的な建物として位置付けられ、創建当時は、金堂と回廊で結ばれていた。

 1486年(文明18年)の土一揆によって、南大門金堂とともに焼失するが、5年後の1491年(延徳3年)には再建されている。

 これが現存する建物で重要文化財。

 (※金堂の再建は1世紀近く後のこと。)。





〜羯磨曼荼羅・立体曼荼羅〜

 弘法大師(空海)は、曼荼羅をよりリアルに表現するため、大日如来を中心とする21体の仏像を講堂に安置した(「羯磨曼荼羅」(かつままんだら))。

 一般には「立体曼荼羅」と呼ばれている。

 中央に大日如来を中心とした五智如来(重要文化財)
 右に金剛波羅蜜多菩薩を中心とする五大菩薩(国宝)
 左に我が国にはじめて紹介された不動明王を中心とする五大明王(国宝)
 須弥壇の四方には、四天王(国宝)と梵天・帝釈天(国宝)

 が整然と安置されている。


五智如来 大日如来・宝生如来・阿弥陀如来・不空成就如来・阿しゅく如来

五大菩薩 金剛波羅蜜多菩薩・金剛宝菩薩・金剛法菩薩・金剛業菩薩・金剛菩薩

五大明王 不動明王・降三世明王・軍荼利明王・大威徳明王・金剛夜叉明王

四天王 持国天・増長天・広目天・多聞天



立体曼荼羅


 大日如来は5つの知慧(五智)があるといわれ、それぞれ5つの知慧を代表する如来を配置したのが五智如来。

 五大菩薩と五大明王は、五智如来の輪身とされている。

 そして、四天王は東西南北の四方を護る神。









〜 五 智 〜

法界体性智(ほっかいたいしょうち)

法界(全ての存在する現象)がありのままの姿で存在することを明確に知る知慧。


大円鏡智(だいえんきょうち)

鏡のように森羅万象をことごとくあらわす知慧。


平等性智(びょうどうしょうち)

すべてのものが平等であることを実現する知慧。


妙観察智(みょうかんざつち)

すべてのものを正しく詳しく観察する知慧。


成所作智(じょうしょさち)

自他の成すべきことを成就させる知慧。





運慶
リンクボタン運慶


 鎌倉時代初期、荒廃していた東寺の諸像修復を手掛けたのは文覚の依頼を受けた運慶だった。

 横浜市金沢区の称名寺塔頭光明院大威徳明王は運慶の真作で、東寺の模刻といわれている。





〜諸像の中の仏舎利〜

 1197年(建久8年)、運慶が諸仏の修復を行った際、講堂の仏像15体から真言陀羅尼と仏舎利が発見されたと伝えられ、平成の大修理の際には不動明王像の頭部に仏舎利容器が確認されているという。

 弘法大師が中国唐から「80粒の仏舎利を持ち帰った」という記録もあることから、持ち帰った仏舎利をこれらの仏像の中に納めたのではないかと考えられている。








歴史めぐり源頼朝




東寺(教王護国寺)
リンクボタン東寺(教王護国寺)

 東寺(教王護国寺)は、桓武天皇によって平安京鎮護の官寺として創建された。
 のちに弘法大師に下賜され、我が国初の密教寺院となった。


京都市南区九条町1

JR京都駅八条口から徒歩15分
近鉄「近鉄東寺駅」下車徒歩10分



洛中エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時