鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第11回鎌倉検定試験1級
《記述式の問題その4》

編集:yoritomo-japan.com







次の文の[ ① ]、[ ② ]に最も適当な語句を書きなさい。
ただし、[ ① ]、[ ② ]両方できて正解とする。


〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(43) 大町の別願寺は,室町時代には足利一族が信仰し,鎌倉公方代々の菩提寺として栄えた。境内に残された〔 ① 〕の供養塔といわれる大きな石の宝塔は,当時の栄華を物語る。大正期には作家〔 ② 〕が一時,下宿していた。


答 ① 足利持氏  ② 広津和郎


別願寺
リンクボタン別願寺
足利持氏供養塔
リンクボタン足利持氏供養塔



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(44) 大町の安國論寺の本堂の向かいには,日蓮が鎌倉に入った当初,道場とした「〔 ① 〕」 または「日蓮岩屋」といわれる岩窟がある。『立正安国論』はここで書かれた。境内には,日蓮の桜の杖が根付いたといわれる「( ② )」(ヤマザクラ)やサザンカの巨木がある。


答 ① 御法窟  ② 妙法桜


安国論寺御小庵
リンクボタン御小庵
安国論寺妙法桜
リンクボタン妙法桜



〔 ① 〕は漢字,〔 ② 〕は 5 字で書きなさい。

(45) 材木座の来迎寺はもともと源頼朝が衣笠城主〔 ① 〕の菩提を弔うために建立した寺であった。戦死した〔 ① 〕は 17 回忌まで生きたものとみなすように頼朝が伝えたため「〔 ② 〕公」とも呼ばれた。


① 三浦(大介)義明
② 百六つ義明


鎌倉:来迎寺
リンクボタン来迎寺
三浦義明墓
リンクボタン三浦義明墓



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(46) 長谷の収玄寺の境内には,この寺が鎌倉武士である〔 ① 〕の屋敷跡に建立されたことを示す石碑があり,その文字は〔 ② 〕が揮毫したものである。


答 ① 四条金吾  ② 東郷平八郎


四条金吾邸址碑
リンクボタン収玄寺



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(47) 岩瀬の〔 ① 〕寺は,1548 年(天文 17),北条綱成が玉縄城主として一帯を治めてい たときに建立された。開山の折,祈祷して得た「〔 ② 〕」や「梅ノ井」という井戸 がある。墓地には玉縄城主夫人の墓を初め北条一族のものと伝えられる墓石がある。


答 ① 大長  ② 吉祥水


大長寺
リンクボタン大長寺



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(48) 荏柄天神社には 100 本以上のウメが植えられており,本殿に向かって右側にある 「( ① )」は早咲きの特異種で,左側の「( ② )」と紅白一対になっている。


答 ① 寒紅梅  ② 古代青軸


寒紅梅
リンクボタン寒紅梅
古代青軸
リンクボタン古代青軸



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(49) 鎌倉と京都の五山の禅僧が生み出した漢詩文を総称して五山文学という。〔 ① 〕 寺の裏山にある〔 ② 〕亭に鎌倉五山の僧たちが集い,山上からの景観を楽しみなが ら,漢詩や漢文を作り合ったという。


答 ① 瑞泉 ② 偏界一覧


(注) 偏界一覧の「偏」は、この字ではありません。
テキストブックで確認願います。


瑞泉寺
リンクボタン瑞泉寺



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(50) 鎌倉市内の専業農家は,〔 ① 〕や手広付近に限られているが,生産性の向上に努 めている。若宮大路沿いの「レンバイ」と呼ばれる「鎌倉市〔 ② 〕所」では,農家 の人が前日に収穫した地場野菜を直接販売している。「レンバイ」は,70 年以上の歴史があり,親しまれている。


答 ① 関谷 ② 農協連即売


レンバイ
リンクボタンレンバイ







 〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(51) 鎌倉宮では,端午の節句には,源頼朝が富士の裾野で催した巻狩に由来し,弓で的 を射る技を競う神事「〔 ① 〕」や 10 月上旬には境内で,夕暮れ時に火入れ式で灯された篝火のもとで幽玄な美の世界が繰り広げられる「〔 ② 〕」などの行事が行われ ている。


答  ① 草鹿  ②鎌倉薪能


鎌倉宮:草鹿
リンクボタン草鹿



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(52) 〔 ① 〕寺の鎮守社である秋葉権現(秋葉山三尺坊大権現)は,〔 ② 〕の神様として古くから信仰されているが,かつては,山伏姿の行者による火渡り神事が行われていた。


答 ① 光明  ② 防災


光明寺
リンクボタン光明寺
秋葉権現
リンクボタン秋葉権現例祭



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(53) 鶴岡八幡宮にほど近い雪ノ下には,日本画家〔 ① 〕が構えたアトリエと住宅跡に建てられた記念美術館や,東和商事を経営,欧米名画の輸入配給,邦画の海外紹介に尽力した〔 ② 〕の住居跡に映画記念館があり,その別邸は哲学者和辻哲郎の邸宅を東京から移築したもので,鎌倉市の景観重要建造物に指定されている。


答 ① 鏑木清方   ② 川喜多長政


鏑木清方
リンクボタン鏑木清方
川喜多映画記念館
リンクボタン映画記念館

旧川喜多邸別邸
リンクボタン旧川喜多邸別邸



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(54) 1186 年(文治 2),私家集『山家集』で知られる歌人〔 ① 〕は,東大寺再興の勧進 のため奥州に赴く途中,鎌倉を訪れた。源頼朝は〔 ① 〕を御所に招き入れ,弓馬の ことなどを尋ね,翌日,その退出にあたっては銀造りの猫を贈るが,これを〔 ① 〕 は門外に遊ぶ子どもらに惜しげもなく与えた。1211 年(建暦元),随筆『方丈記』の著者〔 ② 〕は頼朝の廟所「法華堂」に参り,「草も木も靡きし秋の霜消えて空しき苔を払う山風」という和歌を堂の柱に記した。


答 ① 西行  ② 鴨長明


西行
リンクボタン西行と流鏑馬
鴨長明方丈
リンクボタン方丈
(下鴨神社)

 方丈は、鴨長明が「栖」(すみか)として仕上げたもので、この中から世間を観察して、世の無常と人生のはかなさを『方丈記』に著したのだとか。



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(55) 鶴岡八幡宮大鳥居は〔 ① 〕の下馬と海岸の間に建つ石造明神鳥居である。1180年(治承4)に建立されたといわれ,現在のものは江戸幕府 4代将軍〔 ② 〕の寄進によっ て 1668 年(寛文 8)に造られた。


答 ① 若宮大路 ② 徳川家綱


若宮大路
リンクボタン若宮大路
鶴岡八幡宮一の鳥居
リンクボタン大鳥居



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(56) 鎌倉市の景観重要建築物等である檑亭の本館は,関東大震災で倒壊した横浜の養蚕農 家を移築したもので,玄関は手広の〔 ① 〕寺,山門は雪ノ下にあった〔 ② 〕寺から移築したものである。


答 ① 青蓮  ② 高松


らい亭
リンクボタン檑亭



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(57) 毎年 1 月 25 日に大船の〔 ① 〕寺で行われる〔 ② 〕祭は,知恵の仏といわれる 〔 ② 〕菩薩を供養するために,秘仏の木造〔 ② 〕菩薩坐像が開帳され法会が行わ れる。


答 ① 常楽  ② 文殊


常楽寺・文殊祭
リンクボタン文殊祭



[ ① ]、[ ② ]ともに漢字で書きなさい。

(58) 毎年 2 月 8 日に二階堂の〔 ① 〕で行われる針供養では,使い古した針にねぎらい と感謝を込めて,拝殿前の三方の上に置かれた〔 ② 〕に針を刺して供養する。


答 ① 荏柄天神社 ② 豆腐


針供養
リンクボタン針供養



[ ① ]、[ ② ]ともに漢字で書きなさい。

(59) 毎年 4 月 8 日に極楽寺で行われる〔 ① 〕墓特別公開は,奥ノ院にある開山の墓, 〔 ① 〕塔が公開される。この塔は高さ約 3.9 メートルの〔 ② 〕塔で,国の重要文化 財に指定されている。


答 ① 忍性 ② 五輪


極楽寺
忍性墓特別公開



〔 ① 〕,〔 ② 〕ともに漢字で書きなさい。

(60) 毎年 4 月第 2 日曜に行われる静の舞は,吉野山での〔 ① 〕との「別れ」の悲しみ を訴えた静御前の舞にちなみ,鶴岡八幡宮〔 ② 〕で奉納される。


答 ① 源義経 ② 舞殿(下拝殿)


静の舞
リンクボタン静の舞


リンクボタン北条政子を感動させた静の舞~梁塵を動かす歌と舞~

リンクボタン母と子との悲しい運命~源義経の子を産んだ静御前~


~吉野山・静伝説~

吉野山
リンクボタン吉野山

金峯山寺
リンクボタン金峯山寺
勝手神社
リンクボタン勝手神社



戻る
記述式その3


鎌倉検定1級
第11回1級トップ






鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)