鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉の桜 鎌倉のアジサイ



日本三大古泉:走り湯
〜熱海:伊豆山神社〜

編集:yoritomo-japan.com








走り湯


 走湯温泉(はしりゆおんせん)は、奈良時代の養老年間(717年〜724年)に発見された全国で唯一の横穴式の源泉。

 日本三大古泉の一つ。

 往時は、1分間に約900リットルもの温泉が海岸に流れていたという。

 霊湯として伊豆山神社とも深い関わり合いをもち、かつての伊豆山神社は「走湯権現」と呼ばれていた。

 源頼朝北条政子源実朝や戦国大名の北条早雲も入浴したといわれ、二所詣伊豆山神社を参拝した実朝は、

 「伊豆の国や山の南に出づる湯の速きは神の験なりけり」

 と詠んでいる。

 徳川家康江戸城の土木・建築工事を行った際には、伊豆から伊豆石が運ばれるが、怪我人も多く、走り湯で治療させたのだという。

 明治初年には皇室の御料温泉となった。



走り湯





走湯神社
走湯神社
(走湯温泉の守り神)


伊豆山浜
伊豆山浜


足湯
海を見ながらの足湯





(参考)

熱海:湯前神社
リンクボタン湯前神社

 熱海の温泉街に鎮座する湯前神社は、平安時代からの古社。

 鎌倉時代に入って、源頼朝伊豆山権現箱根権現二所詣を始めたことで「湯治の神」として信仰されるようになった。

 湯前神社前の「大湯」は、徳川家康が湯治に訪れたという源泉。



熱海七湯
リンクボタン熱海七湯

 熱海七湯は、大正年代まで残っていた自噴の温泉を再現したもの。








歴史めぐり源頼朝




伊豆山神社
リンクボタン伊豆山神社

 伊豆山神社は、古くは走湯大権現とも呼ばれ源頼朝北条政子が崇敬した神社。

 境内には、二人の腰掛け石が残されている。

静岡県熱海市伊豆山上野地708番地1

JR熱海駅からバスで7分


熱海と源頼朝の伝説



〜熱海・頼朝MAP〜
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








源頼朝配流の地・北条氏発祥の地
(伊豆の国市)

北条の里〜頼朝・時政・政子をめぐる〜
(伊豆の国市)

 伊豆・箱根

熱海の源頼朝伝説

伊東で源頼朝伝説

湯河原・真鶴の源頼朝伝説


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編



yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



鎌倉の桜 鎌倉のアジサイ


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮