|
1606年(慶長11年)、江戸城の大拡張工事にとりかかった徳川家康は、石垣などに使用する石材の切り出し運搬を西国の外様大名に命じた(天下普請)。 採用されたのは、緻密で耐熱性に優れた伊豆石(安山岩)。 伊豆高原駅前(伊東市)に展示されている巨大な石は、築城石と呼ばれ稲取地区(東伊豆町)から切り出されたもの。 重さは11トン。 |
山で切り出された石は、人力で港まで運ばれ、船に載せて江戸まで運ばれた。 築城石の運搬は30年余り続き、最盛期には3000艘が月に2度、江戸と伊豆東海岸との間を往復したのだと伝えられている。 稲取地区には、切り出されたまま運搬されずに残った石が稲取駅前や街中に保存され、「残念石」と呼ばれているのだとか。 |
伊東は源頼朝が流人生活を送った地。 伊豆高原駅の近くには、仇討ちで知られる曽我兄弟の父河津祐泰の血塚がある。 |
源頼朝も伊豆地方の安山岩を鎌倉へ運ばせて寺社などの建設に使用した。 鶴岡八幡宮の大石段・鎌倉大仏の台座・源頼朝墓には小松石が使用されているらしい。 伊豆石は伊豆半島の東海岸で産する安山岩といわれるが、小松石の別称ともいわれる。 |
東京都千代田区千代田1−1 ( 宮内庁管理部) |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|