鶴岡八幡宮の神矢に討たれた土屋義清 |
|
鎌倉時代、朱塗りで「赤橋」と呼ばれていた鶴岡八幡宮の太鼓橋。 『吾妻鏡』によると・・・ 1213年(建暦3年)5月3日、前日に北条義時を討つために挙兵した和田義盛は、由比ヶ浜や若宮大路で激戦を繰り広げていた。 そんな中、土屋義清は甘縄から亀谷(壽福寺前)に入り、窟堂前を経て御所を目指す。 しかし、赤橋の傍らで流れ矢を受けて討死。 矢が北から飛んできたことから神の矢と噂されたのだとか。 この少し前、北条泰時から合戦の状況を伝えられた源実朝は、戦勝を祈願するために鶴岡八幡宮に和歌を奉納していた。 |
土屋義清は岡崎義実の子で、壽福寺の本願主だった。 義清の遺体は壽福寺に葬られたのだという。 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|