|
五節の舞姫は、新嘗祭の豊明節会で舞を披露する少女(おとめ)。 『源氏物語』にも「少女の巻」で五節の舞姫が描かれている。 紫式部の時代の五節の舞姫は、公卿2人(三位以上)、殿上人・受領2人(四位以下)から献上されていたようだが、配下の娘が選ばれていたらしい。 ただ、『源氏物語』では少し違う。 光源氏は摂津守で左京大夫を兼任している藤原惟光の娘を献上しているが、 按察使大納言・左衛門督・近江守源良清は娘を献上している。 その理由は、豊明節会の後、女官に採用されることになっていたから。 左衛門督は娘と偽って娘ではない者を献上して問題となったようだが・・・ 五節の舞姫を献上する家は名誉なことではあったが、大きな経済的負担を負い、数か月前から準備を進めていたらしい。 光源氏は付添いの女童たちの装束などを用意させ、二条院東院の花散里は宮中に舞姫が参る夜に付き添う女房たちの装束を作らせている。 秋好中宮からも女童や下仕え女房の装束などが献上された。 光源氏に娘を差し出すよう言われた藤原惟光は迷惑しており、光源氏からは 「按察使大納言が妾腹(正妻ではない妻)の娘を舞姫に出すのだから恥ではない」 と言われて困ってしまうが、女官になれるという保証があったので命に従うこととした。 そして、娘に自宅で舞の稽古などをさせて二条院へ送り出している。 |
五節の舞姫~新嘗祭・大嘗祭で舞った舞姫と貴族~ 光源氏と筑紫の五節の贈答歌 夕霧が五節の舞姫(惟光の娘)に贈った歌 |
豊楽殿は、平安京の大内裏(平安宮)にあった豊楽院の正殿。 新嘗祭は豊楽院で行われ、五節の舞姫たちもここで舞った。 |
琵琶湖西岸の唐崎神社は、祓の霊場として知られた日吉大社の摂社。 『源氏物語』~少女の巻~では、五節の舞姫だった近江守源良清は娘が豊明節会の後に祓を行っている。 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|