奈良・京都

紫式部 紫式部年表



京都:本願寺
(西本願寺)

編集:yoritomo-japan.com








西本願寺


 本願寺は、浄土真宗本願寺派の本山。

 開山は親鸞。

 本尊は阿弥陀如来。

 通称は「西本願寺」で、浄土真宗大谷派の本山の真宗本廟(東本願寺)と区別するために付けられた名。

 市民には「お西さん」の名で親しまれている。



大谷本廟総門
リンクボタン大谷本廟
東本願寺
リンクボタン東本願寺



 本願寺は、1272年(文永9年)、京都東山に浄土真宗開祖の親鸞の廟堂(墓地)が創建されたことに始まる。

 室町時代には近江・北陸・山科(山科本願寺)・大坂(石山本願寺)などを転々とし、1591年(天正19年)、十一世の顕如が豊臣秀吉より現在地に寺地を寄進された。

 翌年、顕如が示寂し、十二世には三男の准如がたてられたが・・・

 1602年(慶長7年)、顕如の長男・教如が徳川家康より烏丸七条に寺領が寄進されたことで本願寺は分立することとなる。

 家康は教如に寺領を与えて分裂させることで、本願寺勢力を弱体化させたという説がある。

 参考までに・・・

 家康には、三河国の岡崎城を本拠としていた頃、本願寺教団の蜂起(三河一向一揆)に苦しめられた経験がある。

 そして、家康に本願寺勢力の弱体化を献策したのは、三河一向一揆で家康の反旗を翻した本多正信だったのだという。



大坂城
リンクボタン大坂城

 本願寺は、大坂を拠点としていた時代には、周囲に堀や土塁が築かれた城郭として存在。

 織田信長と対立した十一世の顕如は城郭に籠って10年もの間戦っている。

 大坂城は、石山本願寺があった地に築かれた城。









西本願寺御影堂
リンクボタン御影堂
(国宝)


西本願寺御影堂門
御影堂門



西本願寺阿弥陀堂
リンクボタン阿弥陀堂
(国宝)


西本願寺阿弥陀門
阿弥陀門



西本願寺鐘楼
リンクボタン鐘楼
(重要文化財)


西本願寺経蔵
リンクボタン経蔵


西本願寺唐門
リンクボタン唐門
(国宝)


龍谷大学
リンクボタン龍谷大学本館


西本願寺太鼓楼
リンクボタン新選組ゆかりの太鼓楼





(参考)

築地本願寺
リンクボタン築地本願寺
(東京都中央区築地)

 築地本願寺は、本願寺十二世の准如が開いた寺。

 1657年(明暦3年)の明暦の大火により焼失してしまうが、再建に尽力したのは、徳川家康と関係のあった摂津国佃島の漁師だったのだと伝えられている。

 江戸佃島の住吉神社は、摂津国佃島の漁師が祀った社。

 織田信長が横死した本能寺の変後、伊賀越えで三河国の岡崎城を目指しす家康を救ったのは、摂津国佃島の漁師だったのだとか・・・










西本願寺
西本願寺

京都市下京区堀川通花屋町下ル門前町60

京都駅から徒歩10分



洛中エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時