中世歴史めぐり

徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康



本多正信
三河一向一揆では出奔
帰参後は家康・秀忠の側近


編集:yoritomo-japan.com








 本多正信は、松平家の重臣・酒井忠尚に仕えていた本多俊正の次男。

 母は、松平清康(徳川家康の祖父)の侍女とも。

 1560年(永禄3年)、松平元康(徳川家康)に従った桶狭間の戦いで負傷。

 以降、歩行困難になったのだといわれる。

 1563年(永禄6年)、酒井忠尚が松平元康に反旗を翻すと、父の俊正はそれに従い、正信は同年に起こった三河一向一揆に弟の正重とともに一揆方に加担。

 翌年、一揆が鎮圧されると正信は出奔し、加賀国に住んで加賀一向一揆に加わっていたと伝えられるが、のちに大久保忠世のとりなしで家康の下に帰参。

 帰参の時期は不明だが、1582年(天正10年)の本能寺の変後、大坂堺から伊賀越え岡崎城を目指した家康に従っていたといわれる。

 この頃から頭角を現して家康の重臣として活躍。

 1590年(天正18年)の小田原征伐後、家康が関東移封となると、相模国の玉縄城の城主となる。

 1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦いでは、徳川秀忠に従い、遅参の原因となった上田城攻めを中止するように進言していたのだという。

 1603年(慶長8年)、家康が江戸幕府を開くと幕政を主導。

 1607年(慶長12年)、家康が駿府城に移った後は、秀忠の側近として江戸城で幕政を主導し、家康の側近となった子の正純と連携して秀忠を補佐。

 1616年(元和2年)4月17日、家康が駿府城で死去すると隠居。

 同年6月7日死去(享年79)。

 一族で徳川四天王のひとり本多忠勝からは「佐渡の腰抜け」と罵られていたようだが、家康からは信用され「君臣の間、相遇ふこと水魚のごとし」といわれるほどだったのだという。

 家康が埋葬された久能山に分骨されたともいわれる。









七曲坂
リンクボタン玉縄城址

 正信が城主となった玉縄城北条早雲が築いた城。

 1590年(天正18年)、豊臣秀吉が小田原城を包囲すると、玉縄城は徳川家康に包囲され開城。

 玉縄の領地は1万石とも2万2千石ともいわれるが、正信は子の正純に3万石以上は賜らないよう言い聞かせていたのだという。

 しかし、正信の死後、正純は宇都宮15万5千石を与えられ、後に改易されている。





〜本願寺東西分立と正信〜

 1602年(慶長7年)、徳川家康は本願寺十二世の准如と対立していた兄の教如に寺領を寄進。

 これにより本願寺は、東西に分立することになる。

 三河一向一揆に苦しめられた家康が、本願寺勢力を弱体化させるためにとった措置とする説があるが・・・

 本願寺の東西分立を家康に献策したのは、三河一向一揆で一揆方に加担し、加賀一向一揆にも加わっていたという正信だったのだという。


西本願寺
リンクボタン西本願寺
東本願寺
リンクボタン東本願寺

 本願寺は、浄土真宗開祖の親鸞の廟堂(墓地)の創建に始まる。

 分立後は、区別するため西本願寺東本願寺と呼ばれるようになる。

 西本願寺には正信の墓があるらしい。



三河一向一揆



リンクボタン帰参が許された本多俊正・正信・正重









徳川家康





中世歴史めぐり


徳川家康


徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮