鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



光明寺大殿(本堂)
〜鎌倉最大の仏殿〜

編集:yoritomo-japan.com








光明寺大殿


 光明寺の本堂は「大殿」と呼ばれ、十四間四面で鎌倉の木造古建築では最大の建築物。

 1698年(元禄11年)に建立され、国の重要文化財に指定されている。

 かつては、開山然阿良忠像が安置されていたことから「祖師堂」とも呼ばれていた。


ニュース  大殿は2020年(令和2年)3月から保存修理工事が始まり、本尊の阿弥陀如来及び諸尊像は開山堂に移されています。
 工期は2030年(令和12年)まで。





阿弥陀三尊
阿弥陀三尊像

 本尊阿弥陀如来像、脇侍の観音菩薩像、勢至菩薩像は、鎌倉時代前期の仏像で京風の様式。

 鎌倉六阿弥陀の一つ。





善導大師と弁財天
善導大師像と弁財天像

 本尊右手には、それぞれに伝説を持つ善導大師像と弁財天像が安置されている。

 もとは、この二体の仏像を安置するための二尊堂があったが、関東大震災で倒潰したため、現在は本堂に祀られている。





☆伝説!善導大師像☆

 善導大師像は、開山の良忠が師の聖光から譲り受けたというもの。

 善導大師とは、中国(唐)の浄土宗の開祖。

 諸国行脚に出た良忠は、持ち歩くのに大変なので、善導大師像を筑後川に流したところ由比ヶ浜に漂着したという伝説がある。


唐からやってきた善導大師像





☆伝説!弁財天像☆

 弁財天像は江ノ島奥の院にあったのだという。


江の島から流されてきた弁財天





法然上人と如意輪観音
法然上人像と如意輪観音像

 本尊左手には、我が国浄土宗の開祖法然上人像と、鎌倉市の重要文化財に指定されている木造如意輪観音像が安置されている(正中2年銘(1325年))。

 如意輪観音は、鎌倉観音巡礼の札所の一つ。









勅願所の額
勅願所の額

 光明寺第九世観誉祐崇(かんよゆうそう)の書。

 光明寺は、祐崇の時に後土御門天皇より「関東総本山」の称号を受け「勅願所」とされ、「お十夜法要」も勅許された。

 総門にも「勅願所」の額が掲げられている。





光明寺
三門から見た本堂
お十夜
リンクボタンお十夜


記主庭園
リンクボタン記主庭園
三尊五祖の石庭
リンクボタン三尊五祖の石庭


善導大師像
リンクボタン善導大師像









光明寺
リンクボタン光明寺

 材木座の光明寺は、後土御門天皇から「関東総本山」の称号を受けた寺。
 10月12日〜15日の間は、夜を徹して念仏や御詠歌を唱える念仏会「お十夜法要」が行われる。


鎌倉市材木座6−17−19
0467(22)0603

鎌倉駅東口から徒歩35分又は
小坪経由逗子駅行バス「光明寺」下車



鎌倉:寺社・史跡めぐり
大町から材木座・小坪

大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮