|
北条守時は、鎌倉幕府の最後の執権(十六代)。 北条氏赤橋流だったことから、赤橋守時とも呼ばれる。 父は、浄光明寺の本尊・阿弥陀三尊を造立した北条久時。 1326年(正中3年)3月、嘉暦の騒動によって十五代執権の金沢貞顕が辞任すると・・・ 4月24日、守時が第十六代の執権に就任。 ただ、実権は得宗家に握られていた。 |
守時の妹は、足利高氏(尊氏)に嫁いだ登子。 1333年(元弘3年)、高氏は幕府の命によって、後醍醐天皇を中心とする倒幕勢力を鎮圧するため西国へ出発。 『太平記』によると、高氏はこのときすでに幕府への反逆を決意していたのだという。 鎌倉幕府を裏切った高氏は、5月7日、六波羅を陥落させた。 妻登子と嫡子・千寿王(義詮)は鎌倉に人質として残されたが、高氏が天皇方に付くと鎌倉を脱出している。 これにより、幕府内での守時の立場は悪化。 守時も「裏切り者」として見られていたらしい。 |
高氏が六波羅を落とした翌日、上野国では新田義貞が倒幕の挙兵。 5月18日、鎌倉攻めを開始した。 守時は新田軍を迎え撃つため洲崎に出陣するが、幕府軍は敗退。 侍大将の南条高直は、巨福呂坂まで退いて援軍を待つよう進言したが・・・ 「疑いをかけられては、しばらくも命を長らえるべきではない」 と言って潔い死を選択したのだという。 守時の死から4日後、鎌倉幕府は滅亡することとなる。 |
洲崎古戦場跡 |
陣出の泣塔 |
1333年(元弘3年)5月、新田義貞の鎌倉攻めによって鎌倉幕府は滅亡。 現在の寺分・梶原・山崎一帯は洲崎と呼ばれ、最後の執権赤橋守時が奮戦し討死した古戦場。 寺分にある泣塔は、この戦いの戦死者を供養するために建てられという。 |
浄光明寺は、1251年(建長3年)、北条長時(のちの六代執権)によって再興された真言宗の寺。 足利尊氏・直義兄弟にゆかりのある寺でもある。 |
鎌倉市扇ガ谷2−12−1 0467(22)1359 鎌倉駅西口から徒歩15分 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
|