|
十国峠(熱海峠)の近くにある日金山(久良地山とも呼ばれた)の東光寺は、源頼朝が崇敬した伊豆山神社の元宮だった。 273年(応神天皇4年)、熱海の浜辺に出現した光る鏡を祀ったのが始まりとされ、594年(推古天皇2年)に走湯権現の神号を賜った。 その後、836年(承和3年)、神霊が本宮山を経て、現在の伊豆山神社のある地に遷座された。 昔から日金山には「鬼がいる」とされ、伊豆地方で亡くなった者の霊魂は日金山に集まるのだといわれてきた。 春秋の彼岸に日金山に登ると、通行人の中に会いたい人の後ろ姿を見ることができるともいわれる。 |
本尊の銅造延命地蔵菩薩像は、伊豆山の別当坊だった般若院の盛算を願主として鋳造されたのだという。 |
271年(応神天皇2年)、浜辺に光る鏡が現れた。その鏡は波間を飛び交った後、西の峰へ飛んでいった。 その様子は日輪のようで、峰が火を吹き上げるように見えたことから、「日が峰」と呼ばれ、やがて「日金山」と呼ばれるようになったのだという。 |
伊豆に流されていた源頼朝は源氏再興を日金地蔵尊に祈願し、鎌倉に幕府を開くことができたのだという。 鎌倉には松源寺が創建され、日金地蔵を模した像が安置されたのだと伝えられている(参考:窟堂(鎌倉))。 松源寺にあった地蔵像は、明治の神仏分離で、長谷寺(鎌倉)に移された後、横須賀の東漸寺へ移されている。 |
かつての箱根には金銀の地蔵尊が祀られていたのだという。 金が日金山、銀が白銀山。 白銀山に祀られていた地蔵尊は、小田原の宗福院地蔵堂に祀られている板橋地蔵尊と伝えられている。 |
十国峠の日金山東光寺は、かつては伊豆山神社の元宮。 本尊の地蔵菩薩像は、源頼朝が源氏再興を祈願したという像。 |
伊豆山神社本宮 |
伊豆山神社 |
十国峠とは、伊豆・駿河・遠江・甲斐・信濃・武蔵・上総・下総・安房・相模の十ケ国を見渡せることから付けられた名。 |
源頼朝と日金地蔵・・・十国峠から伊豆山神社へ(okadoのブログ) |
みそぎの滝は、伊豆に流されていた源頼朝が日金山や伊豆山を参詣する際に禊(みそぎ)をしたという場所。 |
静岡県熱海市伊豆山968 熱海駅から元箱根行バス約40分 十国峠登り口下車 ケーブルカーで十国峠山頂へ 山頂から徒歩15分 |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
|