鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉の桜 鎌倉のアジサイ



鎌倉浄智寺から移された鐘
〜伊豆山神社〜

編集:yoritomo-japan.com








 浄智寺には、1332年(正慶元年/元弘2年)に北条高時が寄進した鐘があった。

 銘を円覚寺の清拙正澄が撰したものだったのだという。

 その鐘は、1150年(天文19年)に北条氏康によって伊豆山権現に寄進された。

 何故か???

 伊豆山権現には、960年(天徳4年)に鋳造された鐘があったそうだが、氏康が鉄砲を作るために潰してしまったのだとか。

 これを後悔した氏康は、浄智寺の鐘を寄進したのだと伝えられている。

 鐘の追刻には天文19年閏5月18日に寄進したことが刻まれていたそうだが、現在は銘の拓本(走湯山東明寺鐘銘拓本・金沢文庫蔵)を残すのみで鐘は存在していない。



浄智寺




歴史めぐり源頼朝




伊豆山神社
リンクボタン伊豆山神社

 伊豆山神社は、古くは走湯大権現とも呼ばれ源頼朝北条政子が崇敬した神社。

 境内には、二人の腰掛け石が残されている。

静岡県熱海市伊豆山上野地708番地1

JR熱海駅からバスで7分



伊豆山神社境内MAP
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








源頼朝配流の地・北条氏発祥の地
(伊豆の国市)

北条の里〜頼朝・時政・政子をめぐる〜
(伊豆の国市)

 伊豆・箱根

熱海の源頼朝伝説

伊東で源頼朝伝説

湯河原・真鶴の源頼朝伝説


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編



yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



鎌倉の桜 鎌倉のアジサイ


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮