鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



歴史めぐり源頼朝
〜挙兵の決意〜








 1180年(治承4年)5月26日、平等院の戦いで平家打倒の令旨を発した以仁王が討たれると、平清盛令旨を受けた源氏を全て滅ぼすよう命令を出します。

 6月19日、三善康信からの使者が北条館に到着し、源頼朝にもそのことが伝えられます。

 そして、源氏の正嫡である頼朝は特に危険であることから、奥州へ逃れるように伝えたといいます。

 しかし、頼朝はこの報告によって源氏再興の挙兵を決意したものと考えられています。

 6月27日には、大番役の帰りに三浦義澄と千葉胤頼が北条館を訪れます。

 挙兵について話し合われたことと思われますが、詳しい事は定かではありません。


 三善康信は、頼朝の乳母の妹を母としていたことから、頼朝が伊豆に流されている間、月に三度、京都の様子を知らせていました。

 三浦義澄三浦義明の嫡男。千葉胤頼は千葉常胤の六男。


衣笠城址
リンクボタン衣笠城址
(三浦氏の本拠)
亥鼻城址
リンクボタン亥鼻城址
(千葉氏の本拠)





〜源頼朝と文覚の伝説〜

毘沙門堂
リンクボタン毘沙門堂
(伊豆の国市)
伊豆滝山不動
リンクボタン伊豆滝山不動
(伊豆の国市)

 毘沙門堂は、頼朝に挙兵を勧めたという文覚ゆかりの堂。

 滝山不動明王は、頼朝が祈願したことから旗上不動とも呼ばれています。









〜法華経信者だった源頼朝、
走湯山の覚淵を呼ぶ〜


 法華経の信者だった頼朝は挙兵前に法華経を千回読もうとしていたようですが・・・

 『吾妻鏡』によると、 1180年(治承4年)7月5日、頼朝は走湯権現(伊豆山権現:現在の伊豆山神社)の覚淵を北条館に呼び出します。

 頼朝は覚淵にこう問います。

 「心に思うところがあって、法華経を千回読誦つもりでしたが、火急の事態になってしまい、続けることが難しくなってしまいました。

 ですから、転読八百回にして仏に願いを申し上げようと思いますがいかがでしょうか」

 ※読誦:声をあげて読むこと。

  ※転読:一部だけを読んで全体を読むのに代えること。


 それに対して覚淵は

  「千回に満たなくても仏の心に背くことにはなりません」

 と答え、香と花を仏前に供えて祈りました。

 そして、

 「頼朝さまは八幡大菩薩の氏人で、法華経八巻をいつも持経している方。

 八幡太郎義家さまの旧跡を継いで、東国八カ国の勇士を従えて、八条に住む重大犯罪人・平清盛一族を退治することは、頼朝さまの掌中に握られています。

 これは八百回読んだことによるご利益です」

 と申し上げました。

 それを聞いた頼朝は、とても感激したようです。

 晩になって覚淵が帰ろうとすると、世の中が落ち着いたら、蛭島を寄付することを約束しています。


伊豆山神社(熱海市)
リンクボタン伊豆山神社
(熱海市)



伊豆山権現の覚淵とは・・・?

 源頼朝が帰依していた覚淵は、伊豆山権現(走湯権現)の別当寺・密厳院を創建した僧。

 頼朝の挙兵に参じた加藤景員の子。

 そして、山木館襲撃で目代の山木兼隆を討ち取った加藤景廉は兄弟だといわれています。

 山木館襲撃後、頼朝が相模国へ進軍すると、覚淵は北条政子大姫を匿い、頼朝が石橋山で敗れると、二人を秋戸郷に逃しました。

 父景員は、箱根山中で出家し、伊豆山権現に入ったのだといいます。

 参考までに、大井町にある最明寺は、源延が松田山に建てた西明寺を前身としているといいますが、源延は頼朝の信任を得て伊豆山権現の別当となっています。

 この源延も覚淵と加藤景廉の兄弟だといいます。 


般若院(熱海市)
リンクボタン般若院
(熱海市)

 伊豆山権現の別当寺として栄えた般若院は、覚淵が創建した密厳院を前身としているといいます。




戻る
平清盛のクーデターと以仁王の令旨
次のページ
山木館襲撃その1




源頼朝









編集:yoritomo-japan.com


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)