yoritomo-japan鎌倉

鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花



経蔵院
〜静御前ゆかりの地蔵菩薩〜
久喜市


編集:yoritomo-japan.com








経蔵院


 経蔵院(きょうぞういん)は、貞観年間(859年 - 877年)に慈覚大師円仁によって創建されたと伝わる寺院。

 天台密教の道場として栄えていたが、平安後期になると荒廃。

 保元年間(1156年 - 1159年)に願行坊宥俊が下河辺行平の寄付によって再興したのだという。

 その後、時期は不明だが天台宗から真言宗の寺院となっている。


 本尊は地蔵菩薩で、全国的にも珍しい乾漆製(和紙と漆)。

 源義経の愛妾・静御前の持仏と伝えられている。

 伝承によると・・・

 吉野山で愛する義経と別れた静は、義経が奥州平泉藤沢秀衡のもとに身を寄せていることを知ると、侍女の琴柱(ことじ)と僕童を連れて旅立つが、途中の下総国下河辺荘で義経の悲報を聞いて病に。

 経蔵院で養生していたが、短い生涯を終えてしまう。

 静の死後、尼となった琴柱(西向尼)は、静の菩提を弔うため、京都の嵯峨野から持仏の地蔵菩薩を持ち帰ったのだという。

 ただ、実際の造立年代は江戸時代中期とされている。





静御前の墓
リンクボタン静御前の墓

 下総国で亡くなった静は、高柳寺に葬られたのだという。

 後に高柳寺は中田の地に移転し(現在の光了寺(古河市))、静御前の墓のみが残されている。



静桜
リンクボタン静桜

 静御前の墓に植えられている静桜は、静が義経の菩提を弔うために植えた桜が名の起こりと伝えられる。





静御前の墓
リンクボタン静の舞

 吉野山 峰の白雪 ふみわけて
 入りにし人の 跡ぞ恋しき

 しづやしづ しづのをだまき くり返し
 昔を今に なすよしもがな

 鶴岡八幡宮での静の舞は、参列した者のほとんどが心を動かされたのだという。



静の舞


リンクボタン北条政子を感動させた静の舞〜梁塵を動かす歌と舞〜

リンクボタン『義経記』が伝える日本一の静の舞









歴史めぐり源頼朝




【経蔵院】

埼玉県久喜市栗橋北2-14-16

JR宇都宮線・東武鉄道日光線
「栗橋駅」から徒歩10分



静桜と静御前伝説
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。





yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



鎌倉のアジサイ 鎌倉の紫陽花


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮