奈良・京都

紫式部 紫式部年表



東大寺の七重塔
東塔と西塔

編集:yoritomo-japan.com








東大寺七重塔相輪
七重塔相輪


 かつて、東大寺大仏殿の東西には、七重塔(東塔・西塔)が配されていた。

 しかし、平安中期に西塔が落雷で焼失。

 東塔は、1180年(治承4年)12月の平重衡による南都焼討で焼失。

 南都焼討後、東大寺の再興に奔走した俊乗坊重源が1204年(元久元年)に東塔の再建に動き出し、重源没後も栄西行勇に受け継がれ、約20年が経った1227年(嘉禄3年)頃に完成した。

 その東塔も1362年(康安2年)に落雷で焼失してしまっている。

 1970年(昭和45年)に大阪で開催された日本万国博覧会で、古河グループは東大寺の七重塔を再現。

 七重塔の相輪(そうりん)は、その頂に掲げられたもので、万博終了後、七重塔は解体されたが、相輪は東大寺に寄贈された。




東大寺伽藍
リンクボタン大仏殿の模型





〜東塔の創建当初の高さ〜

 2024年(令和6年)4月の奈良文化財研究所による研究成果のとりまとめによると、東塔の創建時の高さは68メートル。

 基壇の規模や文献等から結論付けられた。

 東大寺には、100メートルに達するという文献も残されているようだが、100メートル説は写本の際の誤記とされている。



東寺五重塔
リンクボタン東寺五重塔
(京都)
法勝寺
リンクボタン法勝寺
(京都)


 現存する木造塔で最も高いのは、京都の東寺五重塔で54.8メートル。

 東大寺の東塔は、それを13メートルも上回る国内最大級の高さ。

 法勝寺は平安後期に白河天皇が創建した寺院。

 聳えていた八角九重塔は、1208年(承元2年)に焼失してしまうが、東大寺の大勧進だった栄西が再建し、高さ80メートルに及んだといわれる。

 九重塔は1213年(建保元年)に完成したが、栄西が法勝寺再建にかかりきりだったことから、東大寺の復興は進まなかったのだとか。





海老名駅前の七重塔
リンクボタン七重塔
(神奈川県海老名駅前)


 741年(天平13年)の聖武天皇の「国分寺建立の詔」によって、各国に国分僧寺と国分尼寺が一つずつ置かれた。

 相模国分寺は海老名に置かれている。

 海老名駅前にある七重塔は、実物の約3分の1の大きさで建設された復刻版。



相模国分寺
リンクボタン相模国分寺









南都焼討と東大寺の再興 〜重源と源頼朝〜

歴史めぐり源頼朝




東大寺
リンクボタン東大寺
(世界文化遺産)

 東大寺は、聖武天皇が建立した寺。全国に設置された国分寺の総本山として信仰された。
 本尊は奈良の大仏として知られる「銅造盧舎那仏坐像」


奈良県奈良市雑司町406−1

JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分
近鉄奈良駅から徒歩約20分


世界 東大寺は世界文化遺産
(古都奈良の文化財)


奈良・京都



東大寺境内MAP
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時