奈良・京都

紫式部 紫式部年表



国分寺建立の詔

編集:yoritomo-japan.com








相模国分寺


 国民に大きな幸福をもたらしたいと願う聖武天皇は、各国に七重塔を建て、金光明最勝王経と妙法蓮華経各10部を写経させることとし、自らも金字の金光明最勝王経を写し、塔ごとに納めることを思いついた。

 741年(天平13年)2月14日、「国分寺建立の詔」を布告。

 こうして、各国の国府が置かれている地に国分僧寺(こくぶんそうじ)と国分尼寺(こくぶんにじ)が建立され、大和国の東大寺と法華寺は、その総本山として位置付けられた。

 ※上の図は相模国分寺復元図



布告には・・・

 国分僧寺には、寺の財源として封戸を五十戸、水田十町を施し、国分尼寺には水田十町を施すこと。


 国分僧寺には、二十人の僧を住まわせ、その寺の名は「金光明四天王護国之寺」(こんこうみょうしてんのうごこくのてら)とし、国分尼寺には十人の尼を住まわせ、その寺の名は「法華滅罪之寺」(ほっけめつざいのてら)とすること。

 二つの寺は距離を置いて建て、僧尼は教戒を受けるようにすること。

 もし僧尼に欠員が出た場合には、直ちに補充すること。

 毎月8日に、必ず最勝王経を読み、月の半ばには戒喝羯磨(かいかつま)を暗誦すること。


 毎月の六斎日(8・14・15・23・29・30日)には、漁や狩りをして殺生してはならない。





東大寺七重塔相輪
リンクボタン七重塔相輪
(東大寺)

 東大寺大仏殿の東西には、七重塔が配されていた。


海老名駅前の七重塔
リンクボタン七重塔
(神奈川県海老名駅前)

 海老名駅前にある七重塔は、実物の約3分の1の大きさで建設された復刻版。








南都焼討と東大寺の再興 〜重源と源頼朝〜

歴史めぐり源頼朝




東大寺
リンクボタン東大寺
(世界文化遺産)

 東大寺は、聖武天皇が建立した寺。全国に設置された国分寺の総本山として信仰された。
 本尊は奈良の大仏として知られる「銅造盧舎那仏坐像」


奈良県奈良市雑司町406−1

JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から市内循環バス「大仏殿春日大社前」下車徒歩5分
近鉄奈良駅から徒歩約20分


世界 東大寺は世界文化遺産
(古都奈良の文化財)


奈良・京都



東大寺境内MAP
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時