鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉の桜 鎌倉のアジサイ



逢 初 橋
〜熱海:伊豆山神社〜

編集:yoritomo-japan.com








逢初橋


 1178年(治承2年)夏、伊豆国の蛭ヶ小島に流されていた源頼朝は、伊豆山密巌院の阿闍梨覚淵の坊にいた。

 その頼朝を慕って伊豆山へやってきたのが北条政子

 政子は父時政が決めた伊豆国目代山木兼隆との婚礼の夜に伊豆山へ逃れ、足川の地に隠れたのだという。

 その知らせを受けた頼朝政子が劇的な対面をしたのがこの太鼓橋(「逢初橋」)だったと伝えられている。

 「逢初橋」は、般若院前の消防団第4分団横から入る古道に架けられてる。


 この石橋は、2021年(令和3年)7月3日の土石流で流されてしまったようです。





逢初橋
国道に架けられた逢初橋


 逢初橋は、古代、伊豆山沖で難破し初島に漂着した初木姫が伊豆山に渡り、伊豆山彦命と初めて出会った場所と伝えられることから、そう呼ばれるようになった。

 伊豆山神社の結明社には、初木姫が養い育てたという男女の子の伝説が残されている。

 国道に架けられた朱塗りの橋は、1880年(明治13年)に建設されたもの。

 橋のたもとには北条政子が建てたという逢初地蔵堂がある。


結明神社
結明神社本宮
逢初地蔵尊
リンクボタン逢初地蔵尊








歴史めぐり源頼朝




伊豆山神社
リンクボタン伊豆山神社

 伊豆山神社は、古くは走湯大権現とも呼ばれ源頼朝北条政子が崇敬した神社。

 境内には、二人の腰掛け石が残されている。

静岡県熱海市伊豆山上野地708番地1

JR熱海駅からバスで7分


熱海と源頼朝の伝説


〜熱海・頼朝MAP〜
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








源頼朝配流の地・北条氏発祥の地
(伊豆の国市)

北条の里〜頼朝・時政・政子をめぐる〜
(伊豆の国市)

 伊豆・箱根

熱海の源頼朝伝説

伊東で源頼朝伝説

湯河原・真鶴の源頼朝伝説


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編



yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



鎌倉の桜 鎌倉のアジサイ


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮