鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉の桜 鎌倉のアジサイ



源義経と浄瑠璃姫
〜鳳来寺の悲しい伝説〜


編集:yoritomo-japan.com








源義経と浄瑠璃姫


 東海道の矢作宿の長者・兼高は、子が授かるようにと婦人とともに鳳来寺に籠って祈願。

 すると、満願の日、婦人の夢枕に白髪の老翁が現れて、

 「望みどおりに子を授ける。

 女の子が生まれたら浄瑠璃と名づけよ」

 と告げたのだという。

 間もなく婦人は身籠り、女の子が誕生して浄瑠璃姫と名づけられた。

 すくすと育った姫は評判の美人となり15歳の春を迎える。





 1174年(承安4年)、奥州平泉藤原秀衡を頼るために鞍馬寺を出奔した源義経は、途中の矢作宿で兼高長者の家に宿を取った。

 その夜の事。

 浄瑠璃姫の奏でる琴の音が聞こえてきた。

 その素晴らしさに引かれた義経が姫の琴にあわせて笛を吹くと、姫もまた義経の笛に引かれ・・・

 いつしか二人の間に愛が芽生えた。


 しかし、義経は奥州へと落ち延びる途中。

 再開を約束して義経は旅立つが・・・

 半年を過ぎても義経からの連絡がない。

 「半年過ぎても私が戻らないときは、鳳来寺の千寿ガ峯で待つように」

 と言い残していた義経。

 その言葉を信じて浄瑠璃姫は千寿ガ峯に。

 庵を建てて義経を待ち続けていると、

 義経がやって来るという噂が・・・

 喜んだ姫だったが・・・

 道行く人に尋ねてみると、3日前ほどに通り過ぎて行ってしまったとのこと。

 悲しんだ姫は庵のほとりで自害して短い一生を終えたのだという。




(参考)
浄瑠璃物語

 岡崎市の伝説では、市内を流れる菅生川に身を投じたとされている・・・





〜義経の「薄墨」〜

久能山東照宮
リンクボタン久能山東照宮
(静岡市)

 義経が浄瑠璃姫の琴にあわせて吹いた笛は、「薄墨」と呼ばれ新羅三郎義光伝来のものなのだという。

 源義朝常盤御前義経と伝えられたらしい。

 徳川家康が埋葬された久能山の伝承によると、「薄墨」は久能寺に寄進されたのだという。

 義経は浄瑠璃姫に久能寺に納めるよう頼んでいたのだとか・・・









源義経


歴史めぐり源頼朝





鳳来寺
リンクボタン鳳来寺

愛知県新城市門谷字鳳来寺1

豊鉄バス (田口新城線)「鳳来寺」下車
Sバス湯谷温泉もっくる新城線「鳳来寺山頂」下車



鳳来寺・東照宮MAP
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。





yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)



鎌倉の桜 鎌倉のアジサイ


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮