![]() |
|
遊行寺開基の俣野五郎景平が祀られている。 開山の呑海は景平の弟といわれ、呑海が相模国鎌倉郡俣野領内の廃寺となっていた極楽寺に住んだことが遊行寺の始まりなのだという。 |
俣野観音堂は、俣野景久の守護仏の十一面観音を安置する堂。 俣野氏は、鎌倉権五郎景政が開発した大庭御厨の一部だった相模国鎌倉郡俣野を景政の子孫にあたる景久が俣野五郎を称したことに始まる。 景久は、1180年(治承4年)の源頼朝の挙兵に兄の大庭景親とともに敵対。 石橋山の戦いでは、頼朝を敗走させる活躍をみせたが、富士川の戦い後に逃亡し、最後は加賀国で討死。 その後の俣野氏の動向は明らかではないが、遊行寺の開基となった景平は、六代将軍の宗尊親王に仕えていたのだという。 |
遊行寺の塔頭長生院は、小栗判官と照手姫の伝説で知られているが、藤沢市西俣野の花應院には「小栗判官照手姫縁起絵巻」が伝えられている。 |
神奈川県藤沢市西富1−8−1 0466-22-2063 藤沢駅北口より徒歩15分 (東海道線・小田急線・江ノ電) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|