|
鹿苑寺の「金閣」(舎利殿)は、室町幕府三代将軍の足利義満によって建てられたもので、1397年(応永4年)から建設が始まり、1408年(応永15年)には完成していたものと考えられている。 一層は「寝殿造り」で『法水院』(ほっすいいん)、二層は「武家造り」で『潮音洞』(ちょうおんどう)、三層は「禅宗仏殿造り」で『究竟頂』(くっきょうちょう)と呼ばれ、それぞれの層で異なる様式が採用され、それを見事に調和させた室町時代を代表する建築物。 二層と三層には漆地に純金の箔が貼られ、屋根は椹(さわら)のこけら葺、頂上には金銅製の鳳凰が置かれている。 |
一層の「法水院」(ほっすいいん)には、宝冠釈迦如来像、と足利義満坐像が安置されている。 |
二層の「潮音洞」(ちょうおんどう)には、岩屋観音坐像と四天王像が安置されている。 |
三層の「究竟頂」(くっきょうちょう)は、仏舎利を安置する所。 |
頂上には金銅製の鳳凰が置かれている。 中国では、皇帝の居所に鳳凰が置かれ、日本でも天皇、摂関家、将軍の居所には鳳凰が置かれていた。 鳳凰は、聖天子(徳の高い天子)が現れると姿を現すという想像上の鳥。 |
金閣は国宝に指定されていたが、1950年(昭和25年)7月2日未明、学僧の放火により全焼。 足利義満像(国宝)、運慶作と伝えられた観音菩薩像、春日作の夢窓疎石像をはじめとする仏像も焼失した。 現在の金閣は、1952年(昭和27年)3月22日から3年の月日をかけて再建された建物で、1955年(昭和30年)10月10日に落慶法要が行われた。 慈照寺の観音殿(銀閣)、西本願寺の飛雲閣とともに「京の三閣」の一つに数えられている。 |
祇園には金閣・銀閣に次ぐ銅閣が建てられた! |
鹿王院は足利義満が創建した寺。 鹿苑寺の「金閣」(舎利殿)は、鹿王院の舎利殿(駄都殿)を参考に建立されたのだとか。 鎌倉幕府三代将軍の源実朝が宋から請来したと伝えられる仏牙舎利が安置されている。 |
鹿苑寺は、室町幕府三代将軍足利義満の山荘「北山殿」をその前身とし、義満の死後、遺言により禅寺となった。 臨済宗相国寺の境外塔頭。 舎利殿の「金閣」は北山文化を象徴する建物。 |
京都市北区金閣寺町1 市バス「金閣寺道」 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|