鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



大橋太郎通貞の土牢
〜鎌倉:光則寺〜


編集:yoritomo-japan.com








大橋通貞の土牢


 源頼朝に捕らえられた九州平氏・大橋太郎通貞が投獄されていたという土牢。


 伝説によると・・・

  豊後国の地頭をしていたという大橋太郎は、 ある時、鎌倉の源頼朝に呼び出され、謀反の疑いをかけられて投獄されてしまう。

 豊後国の領地は没収、妻と生まれたばかりの男子は追放。

 それから12年後、父への思いも大きくなってきた少年は、鶴岡八幡宮に詣り、法華経を唱えた。

 やがて法華経を唱える少年の事は頼朝の耳にも入る。

 御所に呼ばれた少年は、捕らえられた大橋太郎の子で、父に会うために鎌倉へ来たことなどを頼朝に話した。

 頼朝は少年の父を思う心に免じて、大橋太郎を解放、本領を安堵したのだという。

 法華経の信者だった頼朝は、法華経の功徳についても語ったのだとか。





〜九州平氏の大橋氏〜

 大橋氏は、平氏の「一の郎党」と称された平家貞から始まる家系。

 『吾妻鏡』によると、家貞の子・貞能は、平氏が壇ノ浦に滅亡した後の1185年(元暦2年)7月7日、宇都宮朝綱を頼って頼朝に投降している。

 その後、助命された貞能は朝綱に預けられているが、その後の消息は不明だという。

 その貞能の子が通貞だというが詳細は不明。





〜大橋村発祥の伝説〜
(福岡県行橋市)

 頼朝に許された大橋太郎は、豊後国に帰る途中、ある村で漁師に厚いもてなしを受けた。

 その村を気に入った大橋太郎は、国へは帰らず、家を建てて商売を始める。

 やがて、その噂は豊後にも聞こえるようになり、昔の仲間がたくさん集まり、わずか2、3軒の漁師の村が大きな村へと発展して、大橋村と名付けられたのだという。

 現在の福岡県行橋市は、行事村と大橋村の一字ずつをとって付けられた名。

 行橋市には大橋太郎の碑が建てられているらしい。









光則寺
リンクボタン光則寺

 光則寺は、日蓮に帰依した宿谷光則が自邸を寺とした。山号の行時山は光則の父の名から付けられたもの。
 カイドウの寺として知られている。


鎌倉市長谷3−9−7
0467(22)2077

江ノ電「長谷駅」から徒歩8分。


江ノ電で鎌倉巡り



鎌倉:寺社・史跡巡り
長谷・常盤・由比ヶ浜
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮