|
海南神社は、三崎港の北側の山手に鎮座する三浦の総鎮守。 祭神は藤原資盈(すけみつ)・盈渡姫(資盈の妃)・地主大神。 藤原資盈は、清和天皇の後継者争いで讒訴され、864年(貞観6年)、筑紫国へ赴く途中に暴風に遭遇し、三浦半島に漂着した。 その後、土地の長に推戴され、房総の海賊を平定するなどして地元民から尊崇されたのだという。 866年(貞観8年)に資盈が没すると、地元民は祠を建てて祀り、982年(天元5年)には社殿が建立され、三浦郡の総社となった。 1719年(享保4年)には、三浦半島の総鎮守となっている。 |
1192年(建久3年)、源頼朝が祈願成就の記念に植えた銀杏。 龍神社の上にかかる銀杏は、龍神の姿に見えるといわれている。 |
三浦一族の総帥三浦義明は、1180年(治承4年)の源頼朝が挙兵した折、海南神社で占ったところ、白と赤の狐が現れて戦い、白の狐が勝ったので源氏についたのだと伝えられている。 その後、本拠の衣笠城が畠山重忠らに落とされると義明は自刃し、三浦義澄・三浦義村・和田義盛らの一族は久里浜から安房国へと船出。 疲労と糧不足に苦しむ中、龍神に祈願すると「筌」(せん)が流れつき、魚を獲ることができて飢えを凌ぐことができたのだという。 のちに義盛は、筌が龍となって天に昇る夢を見たことから、筌龍弁財天として祀ったのだとか。 三浦七福神の一つ。 |
海南神社の東の高台にある光念寺は和田義盛が弁財天の霊夢により創建した寺。 海南神社の筌龍弁財天は光念寺から分霊された神なのだという。 |
神奈川県三浦市三崎4-12-11 京急三浦海岸駅・三崎口駅よりバス 「三崎港」バス停下車すぐ |
大きい地図を見るには・・・ 右上のフルスクリーンをクリック。 |
|