鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉の桜 鎌倉のアジサイ



石戸蒲ザクラの
板石塔婆公開
2025年のイベント

編集:yoritomo-japan.com








石戸蒲ザクラ板石塔婆


 かつて、東光寺境内に聳える石戸蒲ザクラの根元には、二十二基の板石塔婆(板碑・青石塔婆)が立てられていました。

 現在は東光寺の収蔵庫に保管されています。

 板石塔婆は、死者の供養や生前に死後のやすらぎを願って造られた供養塔。



石戸蒲ザクラ板石塔婆
貞永の板石塔婆

 貞永二年(1233年)の銘がある板石塔婆は全国で四番目に古いもので県指定の文化財。

 この他、寛元四年(1246年)銘、建長三年(1251年)銘のものもあります。



蒲ザクラ板石塔婆の公開

3月29日(土)・30日(日)
10:00〜15:00



2025北本さくらまつり

3月29日(土)・30日(日)
10:00〜15:00
場所:高尾さくら公園
(北本市高尾6-350-1)


2025北本さくらまつり〜源範頼ゆかりの地の桜祭〜



「北本太鼓かばざくら」演奏

3月29日(土)
10:00〜東光寺境内
13:50〜高尾さくら公園





 板石塔婆は、鎌倉時代から室町時代前期にかけて造立されたものが多く、鎌倉武士の本貫地とその所領に立てられていることから、鎌倉武士の信仰に強く関連すると考えられています。

 貞永の板石塔婆が立てられたのは三代執権北条泰時の時代。

 寛喜の大飢饉による影響が続いていた時代です。

 飢饉の状態は、1239年頃まで続いたものと考えられ、「天下の人種三分を一失す」といわれるほどでした。

 寛元と建長の板石塔婆が立てられたのは五代執権北条時頼の時代。

 寛元四年は、四代執権北条経時が亡くなり、四代将軍だった九条頼経が鎌倉から追放されるという政情不安定の時代(宮騒動)。

 翌年には宝治合戦が起こり三浦氏千葉氏が滅ぼされています。




石戸蒲ザクラ
リンクボタン石戸蒲ザクラ

 石戸蒲ザクラは、伊豆の修禅寺から石戸に逃れてきた源範頼の杖が根付いたという伝説の桜。



2025年 開花・見頃情報

 北本市観光協会によると3月29日現在で1〜2分咲き。
 4月1日のウェザーニュースの予想によると満開は4月4日。









歴史めぐり源頼朝




東光寺
東光寺

 「石戸蒲ザクラ」のある東光寺は、かつては阿弥陀堂と呼ばれ、源範頼が早世した娘・亀御前の供養のために建てたのが始まりと伝えられています。

 東光寺には、範頼と亀御前の位牌が安置されているのだといいます。


石戸蒲ザクラ

所在 埼玉県北本市石戸宿3−119
(東光寺境内)

交通 JR北本駅から北里研究所メディカルセンター病院行き・石戸蒲ザクラ入口行きバス
終点下車徒歩約5分



大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








〜桜の名所〜
鎌倉の桜情報

〜開花予想・開花状況・満開予想〜
桜の開花予想・開花状況

鎌倉桜物語!
〜見頃の桜・イベント情報〜

鎌倉で花見


桜:開花・見頃情報
2025桜:開花・見頃・イベント情報





鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)


鎌倉の桜 鎌倉のアジサイ
鎌倉の紅葉 鎌倉の梅


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


鎌倉の桜 鎌倉のアジサイ