中世歴史めぐり



宇賀神と稲荷神と弁財天

銭洗弁財天と佐助稲荷の神
~宇賀神と稲荷神と弁財天は同一神~


編集:yoritomo-japan.com





銭洗弁財天・佐助稲荷


 銭洗弁財天宇賀福神社の祭神・宇賀神(弁財天)と佐助稲荷神社の祭神・宇迦御魂命(稲荷神)は、いずれも源頼朝の夢に現われたという神。

 この二神は同一ともいわれている。

 宇賀神(うがじん)は、財をもたらす福神で、体が蛇で頭が人という姿。

 比叡山で取り入れられて仏教の神である弁財天と習合し、宇賀神と弁財天の合一神は宇賀弁財天と呼ばれる。

 宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)は、神話に登場する女神。

 「宇迦」(うか)は、穀物・食物を意味するといわれるが、白蛇のことともいわれている。


神話に登場する神々の漢字表記や読み方には様々なものがある。




蛇と狐


伏見稲荷大社
リンクボタン伏見稲荷大社
(京都)

 伏見稲荷大社は、全国の稲荷社の総本社。

 稲荷社というと狐をイメージするが・・・

 711年(和銅4年)に創建されたと伝えられる伏見稲荷大社は、当初はと水の神である蛇を崇めていたのだという。

 現在でも御札(神符)には、俵の上に白蛇が描かれている。

 しかし、創建の翌年は水害が多い壬子(みずのえね)の年で、水害を防ぐには水気を剋すという狐が登場したのだという。



白蛇
白蛇

 白蛇は弁財天の使い。

 白蛇八匹で白龍になるのだとか。

 上の画像は、東京の品川区にある蛇窪神社の白蛇。

 蛇窪神社は、白蛇大神(白蛇辨財天)や蛇窪龍神を祀ることから「白蛇様」と呼ばれている。



佐助稲荷神社の白狐
白狐

 狐は稲荷神の使い。

 伏見稲荷大社が鎮座したのは2月の初午の日

 初午の日には「いなり寿司」を食べる風習があるが、狐は油揚げが好物だからなのだとか。

 上の画像は、佐助稲荷神社の白狐。




宇賀神


 体が蛇で頭が人という宇賀神の姿は様々。


宇賀福神
リンクボタン宇賀神

 銭洗弁財天の宇賀神の頭部は女性。



三室戸寺:宇賀神
リンクボタン宇賀神

 京都の三室戸寺の宇賀神の頭部は年老いた翁。





銭洗弁財天と佐助稲荷


銭洗弁財天宇賀福神社
リンクボタン銭洗弁財天宇賀福神社

 銭洗弁財天宇賀福神社は、民の加護を願っていた源頼朝が巳の年の1185年(文治元年)巳の月の巳の日に「宇賀神」の夢を見たことに始まる。



佐助稲荷神社
佐助稲荷神社

 佐助稲荷神社は、伊豆の蛭ヶ小島の流人だった源頼朝の夢に「かくれ里の稲荷」が現れたことに始まる。




福神の宴会!~鎌倉隠れ里伝説!~


初詣 銭洗弁財天宇賀福神社 初詣:佐助稲荷神社


初巳祭 初午祭



源氏山三社詣



2025年(令和7年)は巳年
巳年だ!蛇だ!弁財天だ!










鎌倉初詣特集


鎌倉新年イベント


鎌倉江の島七福神


歴史めぐり源頼朝