鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



歴史めぐり源頼朝
〜新田義重と里見義成〜








 新田義重は、河内源氏・源義国の嫡子。

 八幡太郎と称された源義家は祖父。

 里見義成は義重の孫。

 源頼朝の挙兵時には、二人ともに京都にあって平家に仕えていたようです。

 義重は平治の乱後、平重盛に仕え、重盛亡き後は平宗盛に仕えていました。

 1180年(治承4年)、伊豆国で頼朝、甲斐国で武田信義、信濃国で木曽義仲が平家打倒の挙兵すると、宗盛は義重を反平家勢力鎮圧のため東国へ下向させます。

 しかし、本拠地の上野国に入った義重が見たものは、反平家勢力が優勢で鎮圧するどころの話ではない現実でした。

 そこで義重がとった行動は、平家を裏切り、頼朝・信義・義仲に対抗することだったのだといいます。





 『吾妻鏡』によると・・・

 1180年(治承4年)12月22日、源頼朝安達盛長に命じて新田義重を呼びつけます。

 その理由は、上野国の寺尾城に軍兵を集めているという噂があったため。

 鎌倉にも入れず山内(現在の北鎌倉)に止め置かれた義重は、

 「頼朝様に敵対する気持ちはありませんが、各地で戦争が起こっている中、安易に城を出てはいけないと家人らに諌められましたので、躊躇しておりましたら、この命令を受けて大変恐縮しております」

 と弁明したのだといいます。

 これを盛長が特に強調して取次いだので、許されたのだとか。

 同日、平家に従っていた義重の孫の里見義成が、源家が再興されたことを聞いて京都から参上します。

 石橋山の戦い後、平家が源氏の主だった者を悉く滅ぼすよう命を出したとき、義成は

 「関東に下って頼朝を襲撃する考えがある」

 と偽りを申したところ、平家は喜んで関東下向を許可したのだといいます。

 その志は祖父の義重と違うので、頼朝は身近に仕えることを許可したのだとか。

 義成が鎌倉に向かっている途中、駿河国の千本松原で武蔵国長井荘の斎藤実盛と上野国甘楽郡瀬下郷の瀬下広親らと出会ったそうです。

 二人は、

 「関東の勇士たちが皆頼朝様に従ったことで頼朝様は数万の兵士を従えて鎌倉へ入られた。

 しかし、吾らは平家と約束してしまったので、上洛しなければならない」

 と話していたといいます。

 義成は、この話を聞いて、さらに急いで鎌倉にやって来たのだとか。





〜鎌倉幕府で冷遇された新田氏〜

 新田氏は源氏の名門。

 しかし、同じ源義国を祖とする足利義兼が頼朝の御門葉として、また、北条時政の娘婿として有力御家人の地位を得たのに対し・・・

 義重は頼朝の挙兵の際に事の成行きをうかがって去就を決しなかったことで頼朝から嫌われる存在となったといわれています。









大光院新田義重の墓
リンクボタン新田義重の墓
(太田市:大光院)

 新田義重は、新田氏の祖。

 大光院は、義重を祖と称していた徳川家康が追善のために建立した寺。





悪源太義平の墓
リンクボタン悪源太義平の墓
(太田市:清泉寺)

 源頼朝の兄義平は、新田義重の娘祥寿姫を妻としていました。

 平治の乱後に義平が処刑されると、祥寿姫は故郷の新田荘に義平の首を葬ったのだといいます。

 それから20年後、義重は頼朝に祥寿姫を乞われますが拒否。

 鎌倉幕府で新田氏が冷遇されたのは、そのためとも・・・





〜新田宗家八代棟梁・新田義貞〜


生品神社新田義貞像
リンクボタン新田義貞像
(太田市:生品神社)

 頼朝から嫌われる存在となった新田氏は、北条得宗家からも冷遇されていたようです。

 八代目の新田義貞後醍醐天皇の倒幕運動に従い挙兵。

 鎌倉幕府を滅ぼすことになります。



鎌倉幕府滅亡

新田義貞の鎌倉攻め


徳崇大権現会





源頼朝









編集:yoritomo-japan.com


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)