鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



長谷寺の弁天窟
〜出世弁財天:鎌倉〜

編集:yoritomo-japan.com








長谷寺の弁天窟


 長谷寺の弁天窟は、弘法大師が参籠した洞窟として知られ、洞窟内の壁面彫刻(二臂の弁財天と十六童子)は、1967年(昭和42年)に寄進されたもので、「出世弁財天」として信仰を集めている。





長谷寺弁天窟
宇賀神
(宇迦之御魂神)

 雨を降らし穀物を育て水と富にご利益のある神で弁財天と一体となった神。



長谷寺弁天窟
弁天窟の出世弁財天

 弁財天は、もともとインドの河を神格化したもので、豊饒等を司る神。

 のちに仏教の神として、弁才(弁舌)、財福、知慧などの福徳を有する天部の尊格として位置付けられるようになった。

 鎌倉・室町時代以降、「弁財天」と書かれるようになり、尊容も八臂から二本の手で琵琶をもつ美しい女神の姿となった。

 七福神の一つにも加えられている。









〜十六童子像〜

 十六童子は、弁財天の従者。

 善財童子(大黒天)を除いた十五童子で表されることが多い。


長谷寺弁天窟
善財童子
(ぜんざい)
(乙護童子(おとご))
本地:大黒天

十五童子を司る神
長谷寺弁天窟
計升童子
(けいしょう)
(悪女童子(あくにょ))
本地:地蔵菩薩

経理・経営の神


長谷寺弁天窟
衣裳童子
(いしょう)
(除哂童子(じょき))
本地:摩利支天

着衣に不自由しない神
長谷寺弁天窟
蠶養童子
(さんよう)
(悲満童子(ひまん))
本地:勢至菩薩

蚕・繭の神、衣服の神


長谷寺弁天窟
筆硯童子
(ひっけん)
(香精童子(こうせい))
本地:金剛手菩薩

学問成就の神
長谷寺弁天窟
酒泉童子
(しゅせん)
(密跡童子)
(みっしゃく)

本地:無量寿仏

酒の神


長谷寺弁天窟
牛馬童子
(ぎゅうば)
(膸令童子(ずいれい))
本地:薬王菩薩

動物愛護の神
長谷寺弁天窟
稲籾童子
(とうちゅう)
(大神童子(だいしん))
本地:文殊菩薩

五穀豊穣の神


長谷寺弁天窟
飯櫃童子
(はんき)
(質月童子(しつげつ))
本地:栴檀香仏

食物授与の神
長谷寺弁天窟
金財童子
(こんざい)
(召請童子)
(しょうせい)

本地:薬師如来

金銀財宝・商売繁盛の神


長谷寺弁天窟
船車童子
(せんしゃ)
(光明童子)
(こうみょう)

本地:薬上菩薩

交通安全の神
長谷寺弁天窟
印鑰童子
(いんやく)
(麝香童子(じゃこう))
本地:釈迦如来

悟りと解脱へ導く神


長谷寺弁天窟
官帯童子
(かんたい)
(赤音童子(せきおん))
本地:普賢菩薩

法を守る神
長谷寺弁天窟
従者童子
(じゅうしゃ)
(施無畏童子(せむい))
本地:龍寿菩薩

経営の神


長谷寺弁天窟
愛慶童子
(あいきょう)
(施願童子(せがん))
本地:観世音菩薩

愛情・恋愛成就の神
長谷寺弁天窟
生命童子
(しょうみょう)
(臍虚空童子)
(せいこくう)

本地:弥勒菩薩

長寿の神





長谷寺弁天窟



長谷寺弁天窟
リンクボタン弁天堂の八臂弁財天


八臂弁財天坐像


 長谷寺に伝わる「八臂弁財天像」は弘法大師の作と伝えられてきた(通常非公開)。

 上の写真は、観音ミュージアムに収蔵されている八臂弁財天像(江戸時代)。









長谷寺
リンクボタン長谷寺

736年(天平8年)の開創と伝えられる古寺。
本尊の十一面観音は木造では日本最大級の仏像で、坂東札所の第4番。


鎌倉市長谷3−11−2
0467(22)6300

江ノ電「長谷駅」から徒歩5分


江ノ電で鎌倉



鎌倉:寺社・史跡巡り
長谷・常盤・由比ヶ浜
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮