奈良・京都

紫式部 紫式部年表



京都:若宮八幡宮社
〜東山五条・陶器神社〜


編集:yoritomo-japan.com








若宮八幡宮(東山五条)


 若宮八幡宮は、1053年(天喜元年)、後冷泉天皇の勅願により源頼義が左女牛(さめがい)西洞院の自邸内に石清水八幡宮を勧請したことに始まる。

 左女牛八幡宮、六条左女牛若宮、六条八幡宮などと呼ばれていた。

 『吾妻鏡』の1185年(文治元年)12月30日条には、廷尉禅門源為義六条邸跡にある社で、石清水八幡宮を勧請して祀った社であることが記され、源頼朝は、土佐国吾河郡を寄付し、大江広元の弟の季嚴阿闍梨を長官に任命している。

 頼朝は、1190年(建久元年)、1195年(建久6年)に上洛した際に社参しているのだという。

 室町時代に入っても足利氏からの保護を受け、御所八幡宮と並んで崇敬されたが、応仁の乱の兵火によって荒廃。

 1584年(天正12年)には、豊臣秀吉の京都改造で御旅所のあった東山に移され、1605年(慶長10年)に現在の地に移転された。

 旧地は西本願寺の寺域とされていたが、新たに若宮八幡宮が祀られている。

 御影石の八角手水鉢は、1386年(至徳3年)、足利義満の寄進。

 現在の社殿は、1654年(承応3年)の再建。
 
 1949年(昭和24年)には、陶祖神椎根津彦命(しいねつひこのみこと)が合祀され、陶器神社とも呼ばれている(毎年8月・五条坂陶器まつり)。


主祭神

仲哀天皇
応神天皇
神功皇后


若宮八幡宮八角手水鉢
八角手水鉢
(足利義満寄進)





若宮八幡宮蓬莱石
蓬莱石

 蓬莱石は、足利尊氏が奉納したという宝石。

 本殿の片隅に埋もれていたが、御神託により発見され、約650年振りに世に出されたのだとか・・・


若宮八幡宮ハート石
ハート形の石

 若宮八幡宮は、永遠の美の神・縁結びの神として人気の社。


若宮八幡宮
美貌の碑

 この鏡に自身の姿を映し出して参拝すると御利益があるのだとか。









六条堀川館
リンクボタン源氏堀川館跡
(左女牛井之跡)
若宮八幡宮:六条堀川館
リンクボタン若宮八幡宮
(六条堀川館跡)

 源氏堀川館は、源頼義義家為義義朝義経の邸宅で、「源氏累代の館」と呼ばれていた。


石清水八幡宮
リンクボタン石清水八幡宮




歴史めぐり源頼朝




若宮八幡宮(東山五条)
若宮八幡宮

京都市東山区五条橋東5−480

市バス五条坂下車すぐ



東山エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時