|
昔、六道の辻に一件の飴屋があった。 ある夜のこと、表の戸をたたく音がするので主人が外へ声をかけると、かすかな声で「飴をいただきにまいりました」という返事があった。 主人がさっそく戸を開けると、髪を長く垂らし、肩を落とした一人の女が立っていた。 そして、主人が茶碗にもった水飴を渡すと、女は三文をおいて立ち去っていった。 明くる日、主人が銭箱を見ると、昨晩の女からもらった三文が木の葉三枚に変わっていたという。 その夜、昨晩の女が再び現れ、やはり水飴を買っていった。 女が置いていった三文はやはり木の葉の三文だった。 |
こういう日が五日も六日も続き、ついに主人は寝込んでしまった。 それを聞きつけた近所の若者たちが飴屋で女の来るのを待ち、あとをつけると、女は京の都の墓場といわれた鳥辺野へと入り、ふっと姿を消した。 その事を寺の和尚に聞かせると、10日程前に若い女を葬ったという。 そして、その墓を確かめに行くと、若い女の死骸の上で水飴を嘗めながら泣いている赤ん坊がいた。 この赤ん坊は女が死んだあとに生まれたため、女は赤ん坊のために夜毎水飴を買いに出掛けていたのだという。 その後、赤ん坊は和尚に預けられ高僧になったといい、飴屋は「幽霊飴」と呼ばれ大繁盛したのだとか。 |
※ | 幽霊子育飴は、西福寺の辻向かいにある「みなとや」さんで今も売られています(写真の店)。 |
※ | 鎌倉の松源寺(廃寺)にも同じような伝説が残されています。 |
六道の辻 |
六道珍皇寺 |
六道の辻は、鳥辺野(とりべの)という葬送地の入口。 六道珍皇寺は、あの世とこの世の境目に建つという寺。 |
六波羅蜜寺 |
西福寺 |
平安時代は「風葬」が一般的だったことから、疫病が流行った際には、この辺り一帯におびただしい数の死体が捨てられていた。 その供養のために開かれたのが空也の西光寺(現在の六波羅蜜寺)。 六道の辻地蔵尊(西福寺)には多くの石地蔵が置かれている。 |
羅城門は、かつて朱雀大路(平安京のメインストリート)の南端に建てられていた大門。 北端には朱雀門、朱雀門を入ると平安宮(大内裏)があった。 都が地震・竜巻・火災・疫病・飢饉などの影響で荒れていく中、羅城門は死体の捨て場となっていたのだという。 |
平安京の羅城門と芥川龍之介の羅生門〜死体の捨て場…〜 |
京都市東山区松原通大和大路東入2丁目轆轤町80番地の1 京阪電車「東山五条」下車 徒歩20分 京都市バス「清水道バス停」下車 徒歩5分 |
|