鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



源頼朝仮眠の伝説:三島市
間眠神社

編集:yoritomo-japan.com








間眠神社


 間眠神社(まどろみじんじゃ)は、大洪水によって韮山の長崎から流れ着いた稲荷社であるという。

 伊豆国の蛭ヶ小島に流されていた源頼朝が、源氏再興を祈願するため三嶋大社に百日間の参詣をする途中、路傍の祠の松の根もとで、しばしまどろんだという伝説が残されている。

 そのため、この松は「頼朝公間眠の松」と呼ばれ、社は「間眠稲荷」・「間眠宮」と称されたのだと伝えられている。


祭神

豊受姫命(とようけひめのみこと)





間眠の松
六代目間眠の松

 源氏再興のため三嶋大社に百日の参詣をした源頼朝

 昼は人目をはばかるので、夜になってから安達盛長一人を連れて社参していたが、ある時、たいそうな疲労に襲われて、松の根もとで仮眠をとった。

 以来、その松は「頼朝まどろみの松」と呼ばれるようになったのだという。









間眠神社
大注連縄

 韮山長崎の氏子が毎年8月1日の例祭に欠かさず奉納している注連縄。





〜笠縫の里〜

 間眠神社西南一体は「笠縫の里」と称され、住民は菅笠を編んでいたといい、現在でも三嶋大社の例祭には、菅の奉納が続けられているという。

「ふるにつけ 照るにつけても この神のめぐみにぞ着る三島菅笠」


三嶋大社
リンクボタン三嶋大社

 源頼朝三嶋大社に源氏再興を祈願し、1180年(治承4年)8月17日(三嶋大社の祭礼の日)に挙兵した。



源頼朝伝説〜三嶋社百日祈願〜

 源氏再興を祈願するため三嶋大社に百日間の日参をした頼朝が残した伝説。


源頼朝挙兵








歴史めぐり源頼朝




間眠神社
間眠神社

三島市東本町2−11−35

伊豆箱根鉄道駿豆線
三島田町・三島二日町駅から徒歩10分



伊豆箱根鉄道で源頼朝めぐり
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。








源頼朝配流の地・北条氏発祥の地
(伊豆の国市)

北条の里〜頼朝・時政・政子をめぐる〜
(伊豆の国市)

 伊豆・箱根

熱海の源頼朝伝説

伊東で源頼朝伝説

湯河原・真鶴の源頼朝伝説


特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編



鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮