![]() |
|
東慶寺は、「駆け込み寺」とも「縁切り寺」とも呼ばれた女性救済のための尼寺でした。 良縁を結ぶためには、まず悪縁を切ること。 東慶寺は、現在でも「縁切り」のスポットとして知られています。 |
東慶寺は、八代執権北条時宗の妻覚山尼が開いた寺。 五世に後醍醐天皇の皇女用堂尼が入山すると松岡御所と称されるようになります。 二十世に豊臣秀頼の娘天秀尼が入山すると、徳川家康により「縁切寺法」が認められ、1872年(明治5年)まで存続していました。 |
![]() ![]() |
除夜の鐘 |
12月31日(火)23時半開始 (23:20開門・元日0時閉門) |
年末年始の東慶寺 12月31日~1月3日 |
拝観時間 9:00〜16:00 御朱印 御朱印はなし。 宝物館・売店 閉店・休業 |
安井金比羅宮の「縁切り縁結び」の巨石は、表からくぐれば縁が切れ、裏からくぐると良縁を授かるのだという。 |
鎌倉市山ノ内1367 JR北鎌倉駅より徒歩3分 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|