紫式部「光る君へ」


清少納言
節分の方違え

~「すさまじきもの」から「豆まき」に~


編集:yoritomo-japan.com








 清少納言は、『枕草子』の「すさまじきもの」(興覚めなもの)の中に「節分の方違え」を挙げている。

 平安時代には、ほとんどの貴族が節分に方違えを行う習慣があったのだという。

 節分の方違えでは、占いをして吉の方角にある家や寺に泊まったらしい。

 そして、方違えをすることで「厄払いができる」と信じられていた。

 清少納言は、夜明け前に帰ったらしいが、顎が震えて外れてしまうかと思うほど寒かったようだ。


 ただ・・・方違えは面倒な事。

 そのため、自分の家の吉の方角に邪気を追い払う豆をまいて厄払いをするようになる。

 それが、追儺(鬼やらい)と融合して現在の豆まきの風習が出来上がったらしい。



リンクボタン方違え~方位神のいる方角を避ける陰陽道の信仰~

リンクボタン物忌み~源氏物語にも描かれた陰陽道信仰~

リンクボタン大晦日の追儺~鬼やらいに由来する節分の豆まき~





~豆まき発祥の地~

 貴船神社は、姫のために中将が豆を炒って鬼に打ちつけたことで恋の守護神になったのだとか。


豆まき発祥伝説





~武家の古都鎌倉の節分~

鎌倉の節分










紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


紫式部の京都 平安宮~源氏物語ゆかりの地~


琵琶湖で紫式部・源氏物語 源氏物語~須磨・明石~


宇治十帖~紫式部『源氏物語』~ 源融・藤原実方ゆかりの陸奥国


紫式部年表



藤原道長


藤原彰子



紫式部・源氏物語・光源氏ゆかりの地めぐり~光る君へ~



葵祭

祇園祭

時代祭




紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。