1176年(安元2年)、源頼朝を慰めるための狩猟が奥野の狩場(伊東市)で催されました。 その狩猟の後、伊東祐親の嫡男河津祐泰が工藤祐経に殺害されるという事件が起きました。 祐経は、所領を横領した祐親を狙ったそうですが、誤って祐泰を殺害してしまったのだと伝えられています。 殺された祐泰には十郎と五郎という子がありましたが、2人の母満江御前が曽我祐信と再婚すると、祐信のもとで育てられ「曽我」を名乗ります。 のちの1193年(建久4年)、源頼朝が催した富士裾野の巻狩りの際に、仇討を決行して見事に工藤祐経を討ち取った曽我兄弟がこの2人です。 |
※ | 狩猟に頼朝が参加していたことについては、八重姫の事件があった後のことなので、疑問が残るところです。 |
狩猟の余興での相撲対決のことです。 21連勝中の俣野景久に対するのは力自慢の河津祐泰。 祐泰はのちに「河津掛」と呼ばれる技で景久を破ったのだといいます。 |
俣野景久は、相模国俣野郷を領した武将で、大庭景義・大庭景親の弟。 俣野観音堂には景久の守護仏が安置されています。 |
頼朝を尊敬していたという徳川家康は、関ヶ原の戦いに勝利すると、江戸城の大拡張工事にとりかかります。 伊豆高原駅前には、その際に切り出された伊豆石が置かれています。 |
|
|
|