奈良・京都

紫式部 紫式部年表



百々神社
~紫式部の歌碑がある大蛇を祀る社~

編集:yoritomo-japan.com








百々神社


 百々神社(ももじんじゃ)は、長命寺川に架かる渡合橋に現れた大蛇を祀るという社。

 伝説によると・・・

 宇多天皇の時代、長命寺川に架かる橋の下に大蛇が住んで往来の人々を悩ませていた。

 困った村人たちは、宇多天皇の第八皇子・敦実親王に退治してもらったのだという。

 その後、橋のそばには村人たちによって大蛇を祀る社が建てられたのだとか。

 当初は「どどじんじゃ」と呼ばれていたが、織田信長が安土城の堀に百々橋(どどはし)という名の橋を架けたたため、信長に遠慮して「ももじんじゃ」と呼ぶようになったといわれている。



百々神社





~紫式部の歌~


紫式部歌碑
紫式部歌碑


 境内には、紫式部が詠んだ

 「おいつしま 守りの神や いますらん 波もさわがぬ わらわえの浦」

 の歌碑がある。

 (おいつ島の神が諌めたのだろう。わらはべの浦の波が穏やかなのは・・・)

 越前国に下向していた紫式部が帰京するときに詠んだとされる。



奥津嶋神社
リンクボタン奥津嶋神社

 奥津嶋神社は、琵琶湖の沖島に鎮座する社。

 紫式部の歌は沖島を望んで詠んだのだという。





~磯の浜で詠んだ歌~


礒崎神社
リンクボタン礒崎神社
(米原市)

 996年(長徳2年)、紫式部は越前守となった父藤原為時に同行して越前国へ下向。

 翌年秋から翌々年の春にかけて帰京する(帰京の時期については諸説ある。)。

 行きは打出浜から船出して湖西を通って塩津浜に上陸して越前武生へ向かったが、帰りは湖東を通って打出浜に上陸したらしい。

 礒崎神社が鎮座する磯の浜を通った時も

 「磯がくれ おなじ心に たづぞ鳴く なが思じ出づる 人やたれぞも」

 と詠んでいる。





紫式部の歌


紫式部の歌碑





~紫式部が下った越前武生~


紫式部公園
リンクボタン紫式部公園
(越前市)
紫式部像
リンクボタン紫式部像
(紫式部公園)


 紫式部は、娘時代の2年間を父・藤原為時の任国・越前で過ごした。

 越前市には紫式部公園が整備され、金色の紫式部像が建てられている。



リンクボタン一条天皇に漢詩を奏上して越前守となった藤原為時

リンクボタン宋人と詩を唱和した紫式部の父・藤原為時





~あやめ浜にも~


紫式部歌碑
リンクボタン紫式部歌碑
(野洲市)

 あやめ浜にも同じ歌の歌碑が建てられている。




紫式部


紫式部と越前国


源氏物語 光源氏


琵琶湖で紫式部・源氏物語 平安宮~源氏物語ゆかりの地~


源氏物語~須磨・明石~ 宇治十帖~紫式部『源氏物語』~



紫式部年表



藤原道長


藤原彰子










百々神社
百々神社

滋賀県近江八幡市北津田町2



紫式部の越前国下向
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。



琵琶湖で
紫式部・源氏物語・光る君へ

大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。



紫式部・源氏物語・光る君へ
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。









奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時