|
金戒光明寺は、1862年(文久2年)閏8月1日、京都守護職に任ぜられた会津藩主・松平容保が本陣を置いた地。 家老の西郷頼母らは、容保の京都守護職就任に反対したというが、容保は会津藩に伝わる保科正之の「家訓」に従い拝命したという。 1862年(文久2年)12月24日、容保は家臣一千名を率いて三条大橋に到着し、金戒光明寺まで行軍が一里余りも続いたと伝えられている。 将軍上洛警固のために発足した浪士組をはじまりとする新撰組は、京都守護職預かりとなり、名を「新撰組」とし、京都市中の治安維持の命を受けた。 そのため、金戒光明寺は「新撰組発祥の地」ともいわれる。 |
金戒光明寺は、自然の要塞となっており、粟田口や御所にも近く、徳川家康も金戒光明寺と知恩院に軍隊が配置できるよう城構えとしていたという。 また、一千名もの軍隊を駐屯させることができた広い寺域であったことから京都守護職の本陣に選ばれた。 当時の京都は尊王攘夷派による暗殺や強奪が日常化していたが、1863年(文久3年)8月18日の政変で尊王攘夷派を京都から追放するなど、会津藩士の活躍はめざましいものがあった。 しかし、その犠牲も大きく、徳川慶喜が大政奉還をし、京都守護職が廃止された1867年(慶応3年)までの6年間で237名もの戦死者を出し、金戒光明寺の山上に葬られている。 のちにその場所に供養塔が建てられ、鳥羽伏見の戦いで戦死した115名が合祀された。 |
壬生寺 |
池田屋 |
西本願寺太鼓楼 新選組の屯所 |
不動堂明王院 まぼろしの屯所 |
浄土宗最初の寺院といわれる金戒光明寺。 幕末には京都守護で会津藩主の松平容保が本陣を置いた。 |
京都市左京区黒谷町121 JR京都駅から市バス 東天王町下車徒歩15分 岡崎道下車徒歩10分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|