奈良・京都

紫式部 紫式部年表



京都:不動堂明王院
〜空海の霊石不動〜


編集:yoritomo-japan.com








不動堂明王院


 不動堂明王院は、823年(弘仁14年)、東寺に入った弘法大師(空海)が、東寺の鬼門(東北)にあたるこの地に不動明王像を祀ったのが始まり。

 弘法大師(空海)は、この地にあった霊石で不動明王像を彫り、穢れた凡夫の目に触れるのを憚って、像を石棺に納めて地中の井戸深くに安置した。

 899年(昌泰2年)、宇多法皇が離宮亭子院(ていじのいん 東七条御所)を営んだ際、その造営地にある井戸に安置された不動明王像の存在を知り、取り出させようとするが、それを見たもの皆が眼を痛めたため、井戸を封じ、「霊石不動明王」と名付け堂宇を建て、護念持仏として崇敬したのだという。

 応仁の乱の戦火で離宮とともに焼失するが、多くの信仰者を集めていた霊石不動の堂宇は篤志家によって再建され、1764年(明和元年)11月に本堂が改築修理されて現在に至っている。

 弘法大師(空海)の一刀三礼と伝えられる霊石不動明王像は、今も井戸に封じ込められたままで誰も拝することはできないため、御前立の不動明王像が安置されている。

 霊石不動明王像は、「高野山波切不動尊」「成田不動尊」と併せて空海作の三体不動尊と呼ばれている。





新選組の「まぼろしの屯所」

 西本願寺から不動村に移った新選組の三番目の屯所は、諸説あるようだが、不動堂明王院であったと考えられるという。


まぼろしの屯所









京都:壬生寺
リンクボタン壬生寺

(新選組ゆかりの寺)
西本願寺太鼓楼
リンクボタン新選組ゆかりの
太鼓楼

(西本願寺)





道祖神社
道祖神社

 霊石不動のすご横に鎮座するのは、猿田彦命(さるたひこのみこと)と天鈿女命(あめのうずめのみこと)を祀る道祖神社。
 縁結びの神として親しまれている。


不動堂明王院

京都市下京区油小路塩小路下る南不動堂町7



洛中エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時