奈良・京都

紫式部 紫式部年表



京都:壬生寺
〜新選組ゆかりの寺〜

編集:yoritomo-japan.com








京都壬生寺


 壬生寺は、991年(正暦2年)、園城寺(三井寺)の快賢が母のために建立したのを始まりとする律宗の寺で、正式名称は心浄光院宝憧三昧寺。

 鎌倉時代に融通念仏の円覚が中興。

 「壬生大念仏狂言」は、1300年(正安2年)に円覚が始めたものと伝えられる(重要無形文化財)。

 幕末には壬生村に新選組の屯所が置かれことから、壬生寺境内は兵法調練場として使用された。

 新選組隊士の墓(壬生塚)がある。


本尊:地蔵菩薩立像


 現在の本尊は、1962年(昭和37年)の焼失後、本山の唐招提寺より移されたもの。





壬生塚
リンクボタン壬生塚
金戒光明寺
リンクボタン金戒光明寺

 壬生塚は、壬生寺境内の放生池の中島にある新選組隊士の墓所。

 金戒光明寺は、京都守護で会津藩主の松平容保が本陣を置いた寺院で、新選組発祥の地といわれる。









新選組屯所跡
新選組屯所跡
(八木邸)
新選組屯所跡
新選組屯所跡
(前川邸)

 壬生寺前の坊城通りには、屯所とされた八木邸と前川邸が残されている。

 八木家の初代八木安高は、源頼朝が催した富士の裾野の巻狩りの際に、白い猪を射止めて、「三つ木瓜」の家紋を拝領したのだとか・・・



〜屯所の移転〜

西本願寺太鼓楼
リンクボタン西本願寺

(太鼓楼)
不動堂明王院
リンクボタン不動堂明王院

 隊士の数が増えると、新選組は本願寺(西本願寺)に屯所を移し、その後、不動堂村屯所へ移転している。





京都壬生寺
壬生寺

京都市中京区坊城通仏光寺上ル壬生梛ノ宮町31

阪急電鉄京都本線「大宮駅」
京福電気鉄道嵐山本線「四条大宮駅」
から徒歩で約7分



洛中エリアの寺社・史跡
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時