奈良・京都

紫式部 紫式部年表



日牟禮八幡宮
~近江八幡市~

編集:yoritomo-japan.com








日牟禮八幡宮


 日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)は、131年(成務天皇元年)、成務天皇が武内宿禰に命じて大嶋大神(大国主命)を祀ったのが始まるとされる。


 伝承によると・・・

 275年(応神天皇6年)、近江に行幸した応神天皇が還幸の際に神社近辺に御座所を設けて休憩。

 その後、仮屋跡に日輪の形を二つ見るという不思議な現象があったため、祠を建てて日群之社八幡宮と名付けられた。

 691年(持統天皇5年)には、藤原不比等が参拝し、

 「天降りの 神の誕生の 八幡かも ひむれの杜に なびく白雲」

 と詠んだことから比牟禮社と改められたのだと伝えられている。


 991年(正暦2年)には、一条天皇の勅願により八幡山(法華峰)に宇佐神宮を勧請して上の社が建立され・・・

 1005年(寛弘2年)には、山麓に遥拝所が建てられて下の社と称された。

 1585年(天正13年)、豊臣秀次が八幡山城を築いたことで上の社が下の社に合祀されたのだという。

 1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦い後、徳川家康が武運長久を祈願している。

 1966年(昭和41年)、日牟禮八幡宮に改称。


 主祭神は、誉田別尊・息長足姫尊・比賣神。 



日牟禮八幡宮楼門
楼門


日牟禮八幡宮拝殿
拝殿


日牟禮八幡宮能舞台
能舞台





~大国主命に救われた白鷺の伝説~

シロサギの恩返し





~奥津嶋神社に合祀された?
大嶋大神~



大嶋神社・奥津嶋神社
リンクボタン大嶋神社・奥津嶋神社


 日牟禮八幡宮の始まりとされる大嶋大神(大嶋神社)は、津田山東麓の奥津嶋神社に合祀されたといわれる。

 また、宗像三女神の一人・端津姫命を祭神としていたともいわれるが定かではない。





~一直線上に並ぶ神社~
(宗像大社を模した?)


白鬚神社
リンクボタン白鬚神社
(高島)
奥津嶋神社
リンクボタン奥津嶋神社
(沖島)


 航海安全の神として信仰されてきた福岡県の宗像大社は、沖ノ島の沖津宮・筑前大島の中津宮・九州本土の辺津宮からなる神社。

 その特徴は、三宮は一直線上にあること。

 琵琶湖では・・・

 西岸にある白鬚神社、沖島の奥津嶋神社、そして、日牟禮八幡宮は一直線上にある。





八幡まつりの松明
松明

 毎年4月14日の夜に行われる八幡まつりの宵宮(松明祭)に奉納される松明。

 松明祭は、10m余の大松明をはじめとする合計30本以上の松明に奉火する火祭り。

 翌15日の本祭では、各郷から宮入りをした大太鼓による渡御が行われる(太鼓祭)。





八幡堀
リンクボタン八幡堀


 八幡堀は、八幡山城の城下を商人の町として発展させた運河。

 日牟禮八幡宮は近江商人の守護神として崇敬された。











日牟禮八幡宮
日牟禮八幡宮

滋賀県近江八幡市宮内町257



琵琶湖で頼朝・義経・義仲・紫式部
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。









奈良・京都


葵祭

祇園祭

時代祭


中世歴史めぐり





紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 後白河法皇
後鳥羽上皇 二代執権北条義時