鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉



上 行 寺
〜「船中問答」の寺:金沢区六浦〜

編集:yoritomo-japan.com








上行寺


 鎌倉時代の初め頃の創建と考えられ、もとは真言宗の金勝寺といった。

 その後、1254年(建長6年)、房総から海路鎌倉を目指す日蓮が、六浦の浜に到着した縁から日蓮宗に改宗され、「上行寺」と称するようになったと伝えられている。

 房総の二子の浦から船出した日蓮は、船中で下総若宮の領主富木胤継と乗り合わせて仏法について語り合ったという。

 その結果、胤継が日蓮に帰依し、胤継の祈願寺であった金勝寺を日蓮宗に改宗したのだという。

 のちに出家した胤継は日常と称し、大本山中山法華経寺の初代住職となっている(法華経寺は富木邸の跡に建てられている。)。
 
 本堂に安置されている日蓮像は日法が彫ったもので、六浦の「お祖師さま」として信仰されている。 


同じ金沢区の町屋にも「船中問答」の伝説が残されている寺がある(安立寺)。









上行寺
山門

 上行寺の門前一帯は海浜だった。山門をくぐると「船繋ぎの松跡」という標示が掲げられている。

 日蓮が乗ってきた船を繋いだ樹齢千年ともいわれた古木があったというが、昭和22年に枯れてしまったという。



上行寺
榧(カヤ)

 妙法院日荷の伝説が残されている古木。

 ある日、「称名寺の仁王尊二体を身延山にお連れするように」というお告げを受けた日荷は、称名寺に譲り受けに行くが、当然の如くそう簡単には聞き入れてもらえなかった。

 しかし、住職より「賭け碁で自分が負けたら譲る」という申し入れをされ、日荷もそれを受けたところ、日荷の勝利に終わった。

 そして、二体の仁王尊を身延山の山門に安置することができた。

 のちに身延山には日荷の尊像も祀られたという。

 このカヤの木は、日荷が身延山より持ち帰ったものだと伝えられている。



上行寺
日荷の墓





 上行寺の裏山は、『徒然草』を著した吉田兼好が草庵を結んだ所といわれている。

 また、戦国武将の太田道灌称名寺で狩りをした際に、笠を借りようとして寄った農家の娘にヤマブキの花を送られたという伝説も、上行寺辺りのものといわれている。

 (参考:太田道灌とヤマブキ(okadoのブログ)





上行寺東遺跡
リンクボタン上行寺東遺跡

 上行寺の東側の丘の遺跡は、源頼朝文覚によって瀬戸神社の神宮寺として建立された浄願寺ではないかと推定されている。

 (洲崎の龍華寺は、浄願寺を前身としている伝えられている。)









上行寺
上行寺

横浜市金沢区六浦2−2−12

上行寺:京急「金沢八景駅」から徒歩10分


六浦史跡めぐり



六浦史跡巡りMAP
大きい地図を見るには・・・
右上のフルスクリーンをクリック。





中世歴史めぐり


鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮