![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
自然・景観に関する記述について、最も適当なものを1~4から選びなさい。 |
鎌倉市の天然記念物である覚園寺のツバキの名花を何というか。 |
1 「侘助」 3 「源平枝垂れ」 |
2 「太郎庵」 4 「古代青軸」 |
「侘助」は英勝寺のツバキ、「源平枝垂れ」は安国論寺のモモ、「古代青軸」は荏柄天神社のウメです。 覚園寺のツバキは「太郎庵」。 |
太田道灌の逸話において、娘が貧しさを託した古歌「七重八重 花は咲けども ( )の みのひとつだに なきぞ悲しき」の( )にあてはる花の名前は何か。 |
1 白藤 3 山茶花 |
2 山吹 4 蝋梅 |
太田道灌の旧跡である英勝寺の仏殿横には山吹が植えられています。 |
鎌倉の三大カイドウには含まれないが、まだ若木だが枝振りがよく、勢いのある見事な花を枝いっぱいにつけるカイドウのあるのはどこか。 |
1 光則寺 3 海蔵寺 |
2 安国論寺 4 妙本寺 |
鎌倉三大カイドウの寺は、光則寺、安国論寺、妙本寺です。 |
樹齢700年余のビャクシンの老木がそびえる寺分の寺院はどこか。 |
1 等覚寺 3 青蓮寺 |
2 東光寺 4 大慶寺 |
等覚寺(真言宗)は梶原にある寺、青蓮寺(真言宗)は手広にあります。 寺分にあるのは東光寺(真言宗)と大慶寺(臨済宗)。 ビャクシンは禅寺の前栽として植えられました。 |
六国見山の名前は山頂から6つの国を見ることができたということに由来するが、この6つの国とは相模、武蔵、上総、下総、伊豆とあとはどこか。 |
1 常陸 3 安房 |
2 駿河 4 甲斐 |
鎌倉東部を流れる滑川は部分によっていくつかの名称を持つ。その部分の名称を上流から順に並べるとき、正しいものはどれか。 |
1 | 坐禅川→夷堂川→閻魔川→胡桃川→炭(墨)売川 |
2 | 夷堂川→閻魔川→胡桃川→坐禅川→炭(墨)売川 |
3 | 胡桃川→坐禅川→夷堂川→炭(墨)売川→閻魔川 |
4 | 閻魔川→炭(墨)売川→夷堂川→坐禅川→胡桃川 |
鎌倉のカエデ紅葉について、次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。 |
1 | 紅葉前線が鎌倉に訪れるのは、12月頃である。 |
2 | 新年まで紅葉を見ることができる年もあることから、「初紅葉」とも呼ばれる。 |
3 | 北鎌倉周辺は、海から山一つ隔てられているため潮風の被害が少ないので、比較的毎年美しい紅葉が見られる。 |
4 | 瑞泉寺は境内のある地域が「紅葉ヶ谷」と呼ばれる紅葉の名所である。 |
鎌倉の紅葉は、新年まで楽しめることから「冬紅葉」と呼ばれています。 |
自然・景観について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを1~4から選びなさい。 |
場所と関連することがら |
1 | 十二所果樹園 -鎌倉市内最大の梅林 |
2 | 葛西ヶ谷 -日本初のナショナルトラスト運動のきっかけ |
3 | 天園 -鎌倉最高峰の大平山山頂一帯 |
4 | 広町・台峯・常盤山 -鎌倉三大緑地 |
日本初のナショナルトラスト運動のきっかけとなったのは「御谷」です。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
公園と関連するもの |
1 | 源氏山公園 -源頼朝像 |
2 | 散在ヶ池森林公園 -今泉不動 |
3 | 六国見山森林公園 -十王岩 |
4 | 鎌倉中央公園 -野外生活体験広場 |
十王岩は、天園ハイキングコースにあります。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
自然・景観について、次の説明文の[ ]に最も適当なものを1~4から選びなさい。 |
陰暦の5月に盛りを迎える[ ① ]は、[ ② ]本堂脇の三尊五祖の庭を彩り鎌倉の花名所の1つとなっている。また、[ ③ ]の鎮守、半僧坊権現直下の斜面に多く植えられている。 |
① | |
1 ハギ 3 ツツジ |
2 ツバキ 4 サツキ |
② | |
1 海蔵寺 3 光明寺 |
2 報国寺 4 浄智寺 |
③ | |
1 建長寺 3 東慶寺 |
2 円覚寺 4 浄妙寺 |
![]() |
![]() |
6月上旬~中旬にかけて花を咲かせる[ ① ]は東慶寺の参道正面、露座の[ ② ]の背後には鎌倉有数規模のそれの田がある。また、[ ③ ]では放生池に浮かぶ筏により、風情ある景色を楽しめる。 |
① |
1 シャガ 2 ハナショウブ 3 ハンゲショウ 4 ハス |
② | |
1 地蔵菩薩 3 観世音菩薩 |
2 阿弥陀如来 4 釈迦牟尼 |
③ | |
1 長谷寺 3 高徳院 |
2 光則寺 4 光触寺 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]()
|
![]()
|
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|