|
自然・景観に関する記述について,最も適当なものを 1 〜 4 から選びなさい。 |
(21) | 昔,佐助で捕獲されたメダカが増殖され,「鎌倉メダカ」として保護されているのはどこか。 |
1 鶴岡八幡宮の柳原神池 2 鎌倉市立中央図書館のビオトープ 3 鎌倉市役所のビオトープ 4 瑞泉寺庭園 |
飼育されているメダカは、1960年代後半に佐助川近くの水田で市民によって採取されたもの。 |
(22) | ハクバイに遅れて,コウバイが鎌倉有数の鮮やかな色の花弁をつけるのはどこか。 |
1 鶴岡八幡宮 3 安養院 | 2 光明寺 4 宝戒寺 |
(23) | 妙本寺はサクラの名所であるが,本堂前で見ごとな花を咲かせるのは何ザクラか。 |
1 ソメイヨシノ 2 ヤマザクラ 3 サトザクラ 4 シダレザクラ |
例年ですと、ソメイヨシノが見頃を終える頃、本堂前の枝垂れ桜や祖師堂前のカイドウが見頃を迎えます。 |
(24) | 10 月中旬,九品寺で咲く野性味あふれる一重の白い花は何か。 |
1 ササリンドウ 2 ナニワイバラ 3 サラサボケ 4 ハクバイ |
(25) | 光明寺の記主庭園で 7 月中旬〜 8 月上旬に咲く古代ハスを発芽させたとされる人物はだれ か。 |
1 牧野富太郎 2 長与専斎 3 大井次三郎 4 大賀一郎 |
2019年に平泉町から寄贈された中尊寺ハスが、2022年、永福寺跡で開花しました。 |
(26) | 関東では珍しい原種に近い株で,樹齢は 400 年以上,幹の回りは 1 m以上の名木で,市の天然記念物に指定されている安国論寺のサザンカの古木は,境内のどこにあるか。 |
1 南面窟横 2 本堂前 3 御小庵前 4 日朗上人御荼毘所横 |
(27) | 次のうち,葛原ヶ岡・大仏ハイキングコース上にないものはどれか。 |
1 天柱峰碑 2 百八やぐら 3 藤原仲能の墓 4 瓜ヶ谷やぐら群 |
百八やぐらは天園ハイキングコース。 |
(28) | 天園は 6 つの国を見ることができたということから六国峠ともよばれるが,この 6 つの国とは次のどれか。 |
1 | 相模 武蔵 常陸 上総 下総 伊豆 |
2 | 相模 武蔵 上総 下総 伊豆 駿河 |
3 | 相模 武蔵 上総 下総 伊豆 安房 |
4 | 相模 武蔵 上総 下総 甲斐 伊豆 |
(29) | 六国見山の山頂には大きな石碑が建っているが,この石碑には何と刻まれているか。 |
1 浅間大神 2 天照大神 3 祓戸大神 4 大山祇神 |
(30) | 鎌倉のカエデ紅葉について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。 |
1 | 紅葉前線が鎌倉まで下ってくるのは,10月下旬である。 |
2 | 北鎌倉周辺は,海から山一つ隔てられているため潮風の被害が少ないので,比較的毎年美しい紅葉が見られる。 |
3 | 新年まで紅葉を見ることができる年もあることから,「冬紅葉」とも呼ばれている。 |
4 | 瑞泉寺は境内のある地域が「紅葉ヶ谷」と呼ばれる紅葉の名所である。 |
自然・景観について関連あることがらの組み合わせとして誤っているものを 1 〜 4 から 選びなさい。 |
(31) | 川とそこに架かる橋 |
1 神戸川−歌ノ橋 2 滑川−夷堂橋 3 佐助川−裁許橋 4 極楽寺川−針磨橋 |
歌ノ橋 |
夷堂橋 |
裁許橋 |
針磨橋 |
(32) | 名花とそれが植えられている寺社 |
1 | 「太郎庵」(ツバキ) −覚園寺 |
2 | 「古代青軸」(ウメ) −長谷寺 |
3 | 「源平枝垂れ」(シダレモモ) −安国論寺 |
4 | 「侘助」(ツバキ) −英勝寺 |
侘助 |
古代青軸 |
源平枝垂れ |
自然・景観について,次の説明文の〔 〕に最も適当なものを 1 〜 4 から選びなさい。 |
瑞泉寺は四季それぞれに境内に美しい花が咲くことから「花の寺」として知られてい る。年末から新年に楚々とした姿を見せる〔 (33) 〕は禅宗様式の庭園から本堂前庭まで そこかしこに咲く。2 月下旬ごろには,市指定の天然記念物である〔 (34) 〕が花をつける。 4 月上旬には本堂手前にサクラ,庭園の池の周辺にシダレザクラが咲く。6 月中旬〜下旬 にかけてアジサイが山門に向かう石段の手前に咲き,8 月中旬〜 9 月上旬には本堂前の参道を覆うように〔 (35) 〕の白い花が咲く。 |
(33) |
1 マンサク 2 ロウバイ 3 スイセン 4 リンドウ |
(34) |
1 ブンゴウメ 2 コウバイ 3 オウバイ 4 ハクバイ |
(35) |
1 キキョウ 2 フヨウ 3 サルスベリ 4 ハギ |
スイセン |
黄梅 |
フヨウ |
|
|
★鎌倉検定の受検お申し込みは 鎌倉商工会議所ホームページへ |
|