|
『吾妻鏡』には、摩免戸の戦いで一人で幕府軍に立ちはだかり自刃した鏡久綱の逸話が載せられている。 1221年(承久3年)6月3日、幕府軍が遠江の国府へ着いたという知らせが京都に届いたことから、朝廷は防戦のため各地に軍隊を派遣。 摩免戸(まめど)の大将軍は藤原秀康。 6月6日夜明け、幕府軍の北条時氏と北条有時が木曽川の摩免戸(まめど)を渡ると、朝廷軍は矢も飛ばさずに次々に退却。 墨俣に陣を敷いていた山田重忠が奮戦するが、幕府軍の攻撃に耐えきれず退却。 ただ、鏡久綱は留まって、旗に姓名を書いて立て置き、大江佐房との合戦に臨んだ。 しかし、幕府の大軍に適うはずもなく、 「臆病者の藤原秀康と組まされたので、思ったように戦うことができず、残念でならない」 と言って自害。 皆、立て置かれた旗を見て涙したのだとか。 鏡久綱は佐々木定綱の孫で近江国鏡荘を領した武将。 鏡荘は源義経が元服したと伝えられる地(鏡の宿)。 |
岐阜県各務原市前渡東町大字矢熊山1975 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
弓矢の道の習わし〜武田信光と小笠原長清:大井戸の渡し〜 承久の乱と関ヶ原 |
承久の乱は、後鳥羽上皇が起こした打倒北条義時の兵乱。 後鳥羽上皇方の敗北により、後鳥羽上皇・順徳上皇・土御門上皇が流され、後鳥羽上皇に加担した公家・武士などの所領は没収。 朝廷の動きや西国御家人を監視するため六波羅探題が設置された。 |
よみがえる承久の乱 −後鳥羽上皇VS鎌倉北条氏− |
|