鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉の桜 鎌倉のアジサイ



流鏑馬スケジュール
鶴岡八幡宮で奉仕される武田流流鏑馬

編集:yoritomo-japan.com








 鶴岡八幡宮で奉仕される武田流流鏑馬の全ての儀式を観ることは、なかなか難しいことですが・・・

 ここでは、過去に開催された時のスケジュールをご紹介します。

 参考としてご覧ください。


出   陣
13:00

武田流・流鏑馬
修祓所

武田流・流鏑馬
舞殿へ

武田流・流鏑馬
鏑矢奉献・願文奏上の儀

 奉行が神前に鏑矢を奉献し、願文を奏上。

 天下泰平・五穀豊穣を祈念します。


武田流・流鏑馬
リンクボタン天長地久式

 天下泰平・五穀豊穣を祈念する儀式。

 詳しくは写真をクリック・タップ!


武田流・流鏑馬
馬場入り

流鏑馬馬場
馬場末
流鏑馬馬場
馬場本


武田流・流鏑馬
馬場末から馬場本へ行進









騎  射
14:00頃

武田流・流鏑馬
素馳(すばせ)

 素馳は、的を射らず馬場を慣らします。

 馬場慣らしが終わると奉射。

 的は式の的と板小的。


武田流・流鏑馬
式の的

武田流・流鏑馬
板小的

武田流・流鏑馬
鏑矢


武田流・流鏑馬
奉射

 奉射は、一番手射手5〜6騎と二番手射手5〜6騎が、それぞれ式の的と板小的を射ます。

 一番手 式の的(5〜6騎)

 一番手 板小的(5〜6騎)

 二番手 式の的(5〜6騎)

 二番手 板小的(5〜6騎)

 奉射が終わると競射。

 奉射で成績の良かった射手が選ばれて行われます。

 的は土器三寸。


武田流・流鏑馬
土器三寸の的

武田流・流鏑馬
競射

 土器三寸の的の中には、五色の切り紙が入っています。

 的中すると土器が砕けて花吹雪のようになります。

 競射が終わると凱陣の儀。

 奉行が最多的中者を検分します。

 全ての儀式が終了するのは15:30頃。





流鏑馬
リンクボタン武田流流鏑馬

 武田流流鏑馬は、4月の鎌倉まつりの最終日に奉納されてきましたが・・・

 開催については鎌倉まつり主催者の鎌倉市観光協会にご確認ください。




歴史めぐり源頼朝

 鶴岡八幡宮例大祭で奉納される流鏑馬は、1187年(文治3年)8月15日、源頼朝が放生会を催した際に奉納したのがその起源だという。



江の島流鏑馬武者行列










鎌倉の行事・祭


yoritomo-japan 鎌倉
(鎌倉情報トップ)


紫式部 紫式部と越前国


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


鎌倉の桜情報 鎌倉アジサイめぐり
鎌倉の紅葉 鎌倉の梅