鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉


富士曼荼羅図
富士山本宮浅間大社

編集:yoritomo-japan.com








 富士山本宮浅間大社所蔵の「絹本著色富士曼荼羅図」は、室町時代の作と考えられ、当時の富士信仰を探る上で重要な資料(国重文)。

 図の下に駿河湾、三保の松原清見寺と清見ヶ関、その上に富士山本宮浅間大社が描かれ、湧玉池では禊ぎをする道者の姿が見える。

 さらに上には富士山興法寺、中宮八幡宮、御室大日堂、そして山腹には日輪と月輪、山頂には極楽浄土を表す仏が描かれている。

 富士山は長く遙拝の対象とされてきたが、平安時代になると修験道の山となり、さらに室町時代には一般庶民の登山道も開かれ、登拝の山へと変化していったという。 



富士曼荼羅図


 富士山本宮浅間大社本殿が一層造であることから、徳川家康が二層造の本殿を造営する前と考えられている。








歴史めぐり源頼朝




富士山本宮浅間大社
リンクボタン富士山本宮浅間大社

富士山本宮浅間大社源頼朝も崇敬した。
1193年(建久4年)に催された富士裾野の巻狩りでは流鏑馬を奉納したという。


本宮:静岡県富士宮市宮町1−1
奥宮:富士山頂上

JR身延線 富士宮駅から徒歩約10分


頼朝の富士巻狩りと曽我兄弟の仇討ち









富士山
リンクボタン世界文化遺産「富士山」


中世歴史めぐり


鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮