鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉検定 鎌倉の紅葉


特別天然記念物の湧玉池
富士山本宮浅間大社

編集:yoritomo-japan.com








富士山本宮浅間大社湧玉池


 富士山本宮浅間大社の湧玉池(わくたまいけ)は、国指定の特別天然記念物。

 富士山の雪解け水が伏流水となって毎秒3.6キロリットル湧き出し、年を通じてほとんど増減はなく、水温は13℃とほぼ一定しているという。

 平安期には歌人平兼盛が「つかうべきかずにをとらん浅間なる御手洗川のそこにわく玉」と詠じた。

 かつて富士の登山者はこの湧き水で身を清め、六根清浄を唱えながら登山する習わしがあったという。

 富士山の噴火を鎮めるために建てられた富士山本宮浅間大社

 噴火を鎮めるためには水が必要という理由から、清水の湧く地に遷座されたのではないかと考えられている。

 富士山本宮浅間大社所蔵の「絹本著色富士曼荼羅図」には、室町時代の富士信仰の様子が描かれ、湧玉池で禊ぎをする道者の姿も描かれている。



富士曼荼羅図
リンクボタン富士曼荼羅図








湧玉池


畔には・・・

稲荷神社
稲荷神社
厳島神社
厳島神社


水屋神社
水屋神社

 水屋神社では、湧き出る清水(神水)を汲むことができる。


神路橋と神路枚橋
珠塗の橋は・・・神路橋と神路枚橋


神幸橋
神幸橋


湧玉池
透き通った水





湧玉池

 富士山の雪解け水は、神田川として富士宮市内を流れ、やがて潤井川に合流する。








歴史めぐり源頼朝




富士山本宮浅間大社
リンクボタン富士山本宮浅間大社

富士山本宮浅間大社源頼朝も崇敬した。
1193年(建久4年)に催された富士裾野の巻狩りでは流鏑馬を奉納したという。


本宮:静岡県富士宮市宮町1−1
奥宮:富士山頂上

JR身延線 富士宮駅から徒歩約10分


頼朝の富士巻狩りと曽我兄弟の仇討ち









富士山
リンクボタン世界文化遺産「富士山」


中世歴史めぐり


鎌倉検定 鎌倉の紅葉


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮