![]() |
|
江島神社の御神門。 竜宮城を模して造られたもので「瑞心門」と呼ばれている。 清々しい心で参拝していただけるようにと命名された。 |
![]() |
![]() |
門の両側には、日本画家の片岡華陽が描いた唐獅子画。 江島神社の奥津宮の八方睨みの亀は、酒井抱一が描いた「正面向亀図」を片岡華陽が模写したもの。 |
その1:江の島弁天橋~青銅鳥居~辺津宮 その2:中津宮~御岩屋道通り その3:奥津宮~稚児ヶ淵~岩屋 |
江島神社は、欽明天皇の勅命で岩屋に宮を建てたのがはじまりとされる。 現在は、辺津宮・中津宮・奥津宮からなる。 |
江の島は、砂が堆積して湘南海岸と島とが陸続きとなった陸繋島。 鎌倉時代には源頼朝が弁財天を勧請。 江戸時代には、大山・江の島の二所詣が流行し賑わった島。 |
江ノ電「江ノ島駅」から徒歩25分 小田急「片瀬江ノ島駅」から徒歩20分 湘南モノレール「湘南江ノ島駅」から徒歩27分 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|