|
有鹿神社(あるか)は、海老名市上郷に鎮座する本宮・奥宮・中宮からなる相模国の最古級の神社(本宮は相模原市)。相模国の五之宮ともいわれている。 「有鹿」(あるか)の語源は水。奥宮がある有鹿谷(あるかやと)は鳩川の水源で、鳩川沿いに海老名の台地が形成されていった。 有鹿神社は、農耕の豊饒と安全を祈る「水引祭」の起こりで創建されたのだという。 しかし、1333年(元弘3年)の新田義貞による鎌倉攻めでは、社殿を喪失、1438年(永享10年)の永享の乱では、足利持氏が有鹿神社近くの宝樹寺に本陣を構え敗走したことから、その兵火によって衰微してしまった。 江戸時代に入って、海老名郷の領主高木主水の内室によって社殿が再建されている(1622年(元和8年))。 |
大日靈貴命 (おおひるめむちのみこと) |
※ | 相模国の五之宮を平塚八幡宮とする説もあるが定かではない。 |
927年(延長5年)、醍醐天皇の時代に編纂され、967年(康保4年)、冷泉天皇の時代に施行された法典。 藤原時平が編纂に着手したのが905年(延喜5年)であったことから「延喜式」と呼ばれている。 延喜式は五十巻から成り、巻一から巻十までが神祇・祭祇に関する規定で、巻九と巻十が神名帳となり、ここに登載されている神社を「延喜式内社」と呼んでいる。 |
総持院は、有鹿神社の別当寺。 754年(天平勝宝6年)の創建という。 本堂前の燈籠は、奈良東大寺の大仏殿前の金堂八角燈籠を模したもの。 |
神奈川県海老名市上郷1−4−41 小田急小田原線「厚木」駅から徒歩15分 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|