鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



歴史めぐり源頼朝
〜石橋山の戦い〜








 1180年(治承4年)8月20日、相模国へ進軍した源頼朝は、8月23日、石橋山に布陣しました(その数300騎)。

 一方の平家方は、大庭景親俣野景久らをはじめとする3000騎が石橋山と谷を一つ隔てて布陣し、頼朝の背後には、伊東祐親が300騎を従えて布陣していました。



石橋山古戦場
リンクボタン石橋山古戦場
(小田原市)



 晩になって、頼朝が最も頼みとしていた三浦一族が酒匂川に到着しますが、折からの雨で三浦軍は酒匂川を渡河することができません。

 景親の本陣を目の前にしながら、頼朝に合流できない三浦軍は、景親に従っていた者たちの所領に火をかけました。

 ただ、この焼き討ちが景親に三浦軍の到着を知らせることになってしまいます。

 「明日になれば酒匂川の水もひき、三浦軍が頼朝軍と合流してしまう」と考えた景親は、夜戦へと突入します。

 頼朝軍は、皆、死を覚悟して戦いますが、300騎が3000騎に勝てるはずもなく、24日の明け方頃には、頼朝の敗北が決定しました。

 大敗した頼朝は、土肥山中へと逃れています。



大庭城址
リンクボタン大庭城址
(藤沢市)
伊東祐親像
リンクボタン伊東祐親像
(伊東市)



 この戦いで岡崎義実の子佐奈田与一義忠が討死しました。

 石橋山古戦場には義忠を祀る佐奈田霊社と、義忠とともに討死した郎党・陶山文三家康を祀る文三堂が建てられています。



佐奈田霊社(石橋山古戦場)
リンクボタン佐奈田霊社
(石橋山)
文三堂(石橋山古戦場)
リンクボタン文三堂
(石橋山)



 また、大敗した頼朝が土肥山中に逃げ延びた後、土肥から桑原を経て平井郷へ向かおうとしていた北条宗時は、伊東祐親の軍に包囲され、小平井久重に討ち取られています。

 北条宗時は北条政子の弟、北条義時の兄。



北条宗時の墓(函南町)
リンクボタン北条宗時の墓
(田方郡函南町)









〜それぞれの石橋山〜

リンクボタン三浦一族の進発

リンクボタン先陣を切って討死した佐奈田与一義忠

リンクボタン小坪合戦と衣笠合戦

リンクボタン渋谷重国と佐々木四兄弟




戻る
相模国へ進軍
次のページ
真鶴から安房へ船出




源頼朝









編集:yoritomo-japan.com


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)